kanatecアーカイブス
メニュー

250SB メンテナンス記録

「前回オイル交換したのはいつだっけ?」とならないように、バイクのメンテナンス記録をつけておきたいと思います。 また、その都度写真を撮っておくと、後で記念や記録としても利用できますので…


['07/09/08] バックミラー交換 ・・・走行距離12,901km

小田原Kanatec本社を直撃した台風9号は、とても凄まじいものでした。これまでの台風の際と同じようも、転倒防止のために、自転車置き場の柱にベルトで縛り付けておきましたが、朝起きたらあっけなく寝転んでいました。

もともとサイドスタンドのためひっくり返りやすいバイクではありますが、なんとサイドスタンドのある左側に倒れています。さらに不思議なことに、倒れたのと反対側のバックミラーが折れています。

 

奇跡的に、車体やハンドル、レバーなどその他の部分は無傷でした。また、イマイチ後方視界が悪くスタイル的に納得いかないバックミラーであり、そのうち交換しようと思っていたこともあり、特に精神的なダメージもありません。

新しいバックミラーの希望仕様としては;

  • 後方視界の確保 :現状、ハンドガードのステー取り付けの関係で、ミラーの取り付け位置が若干ハンドルの内側に来ています。このため自分の腕が邪魔で後ろが見にくい状態でした。新しいミラーは、ステーの長さや角度などを十分に吟味し、後方が見やすいものとしたい。
  • なるべく小さめですっきりしたデザイン :バイクのデザイン的に、あまり大きなミラーやメッキ系のキラキラしたものは似合わないと思います。このため、後方視界を確保しつつ、なるべく小さくすっきりしたものとしたい。
  • 控えめなお値段 :左右双方を交換するため、あまり高いのは厳しい。目標は左右で4千円以下としたい。

といった条件で、近所のドライバーズスタンド2輪館にて延々30分ほど悩んだ結果、以下のような卵型でカーボン風プリントされたものに決定しました。全体的に小ぶりに見えますが、ステーも十分長く、ミラーも横長のため、後方視界は十分確保できています。

値段も、左右あわせて¥2,646で、バッチリです。


['07/02/24] ラジエター・クーラント、エンジン・オイル、ブレーキ・フルード交換

以下に示す内容は、Kanatecの250SBの素人整備記録&備忘録であり、整備マニュアルではありません。誤った手順や内容があるかもしれません。

[走行距離:10,750km]

 オイルなどで駐車場を汚さないよう注意して作業をしていることを他の居住者に明確に示すため、ブルーシートを敷いて作業開始です。
 ちなみに、当マンション駐車場内は洗車作業禁止ですが、整備作業はどうなんでしょうか?

 作業開始に当たり、本来なら「サービスマニュアル」という整備用の虎の巻が欲しいところですが、結構高いので、今回はKawasakiのWebサイトのサービスデータ及びパーツデータを参照しました。

Kawasaki サービスデータ検索
Kawasaki パーツ検索

 Kanatecの250SBはSUZUKIのバイクですが、KawasakiのD-TrackerのOEM製品であるため、Kawasakiの整備データをそのまま活用することができます。









[ラジエター・クーラント交換]

 サービスデータの情報より、ラジエター・クーラントの全容量は1.6リットルなので、50%希釈済みの2リットルのクーラントを準備しました。やたら高いクーラントともありましたが、特にオーバーヒートなどの問題は無いため、自動車用の標準的なものです。

 バイクのアルミラジエターに影響があるとまずいので、念のため購入したクーラントにアルミホイルを1週間漬け込み、異常の無いことを確認済みです。

★作業手順

(1)水温が十分下がっていることを確認し、ドレインボルトとラジエターキャップを外してクーラントを抜き、またリザーバタンクも取り外してクーラントを抜きます。

(2)ドレインボルトとリザーバタンクを元通り取り付け、ラジエターとリザーバタンクにゆっくりとクーラントを注入します。250SBの場合車体左側にもラジエターがあるので、こちらにも上部キャップを外してクーラントを注入します。
 右側ラジエターのキャップを空けた状態でエンジンを始動し、サーモスタットが開き水路全体にクーラントが循環するまで暖気運転し、水路の途中にたまったエアを排出します。
 ラジエターから湯気が出始めると、エアが「ポコポコ」とエアが上がってくるので、この状態をしばらく保持し、「ポコポコ」がなくなったらエア抜き終了です。

(4)エアが抜け液面が下がった分だけクーラントを補充し、ラジエターキャップを閉めます。

★作業のポイント

(1)古いクーラントを抜く際には、メンテナンススタンドでバイクを垂直に立てた方が、綺麗に抜けます。

(2)最初にクーラントを入れすぎると、エンジンを始動しポンプが動き出した時に溢れてしまいます。最後にエア抜きして、その後きちんと補充するので、最初の注入量はほどほどに!

(3)ドレインの交換用のガスケット(ワッシャー)を準備しておきましょう。今回はサイズが分からなかったので事前に購入できませんでした。とりあえずそれほど傷ついてないので再利用しました。

* ガスケットの仕様:アルミ、外径14.5mm×内径8mm×厚み1mm ・・・1枚使用

★費 用

・ラジエター・クーラント 約¥700
・廃オイル処理用の箱(4リットル用) 約¥400



以降、手が汚れているため写真撮影は中止
[エンジンオイル及びエレメント交換]

 サービスデータの情報より、10W-40のオイルをエレメント交換時1.4リットル使用します。オイルの値段はピンキリで、「値段」対「性能」の関係がイマイチ不明な商品なので、Kanatecはいつもメーカー純正レベルのものを選んでいます。(今回はSUZUKIの純正を2リットル準備)

★作業手順

(1)ドレインボルトを外し、古いオイルを抜きます。

(2)ドレインボルトを元に戻し、フラッシング・オイルを注入します。5分ほどアイドリングしてエンジン内を綺麗に洗います。

(3)ドレインボルトを外し、フラッシング・オイルを抜きます。5分ほど前には綺麗な青色していたフラッシング・オイルが、茶色くなっています。これは、綺麗に洗浄できたということなのか、まだかなり汚れているということなのか・・・

(4)車体右側にあるエレメント・ケースのカバーを外します。

(5)エレメントを交換します。エレメントの奥にコイル状のバネが入っていますので、なくさないように注意しましょう。

(6)エレメント・ケースのカバーやドレインを元通りに戻し、オイルレベル点検窓から様子を見ながら、規定量のオイルを注入します。

★作業のポイント

(1)エレメント・ケース内にかなりの量のオイルが溜まっています。バイクを直立させたり左右に傾けたりして、ケース内のオイルを完全に抜きましょう。

(2)エレメント・ケースのカバーを取り付け/取り外す際は、内部のOリングやフランジを傷つけないよう注意しましょう。・・・再取り付けの際には、Oリングやフランジを清掃し、オイルを塗布しておくとGOODです。取り付けの際は、基本に忠実に、ボルトを交互に均等に締めましょう。

(3)エレメントをケースに取り付ける際、グリスでコイル状のバネをエレメントに貼り付けておくとGOODです。ちゃんとバネがセットされているかどうかは、カバーを押した時の反力の具合で分かります。

(4)ドレインのガスケット(ワッシャー)を準備しておきましょう。今回はサイズが分からなかったので事前に購入できませんでした。とりあえずそれほど傷ついてないので再利用しました。

* ワッシャーの仕様:寸法を計っておくのを忘れました。Kawasakiのパーツ検索によると、外径16mm×内径10.5mm×厚さ1mmのようです。

★費 用

・オイル 約¥1,280(1リットル)×2本
・エレメント 約¥700
・フラッシングオイル 以前の残りもの

no pics [ブレーキ・フルード交換]

 本体のブレーキ・フルードのタンクカバーの表示には「DOT3またはDOT4」の指定があります。数字が大きくなると沸点が高くなる=ハードな使用の際のベーパーロックが生じにくい、ということです。

 普通にお店で売っているのは大体DOT4なので、DaytonaのBF-4というのを準備しました。

★作業手順&ポイント

(1)作業中にフルードタンクが空にならないよう注意しましょう。今回はブリーダバルブにエア逆流防止用のワンウェイバルブをつけて作業をしており、シュパシュパ景気よく古い液を排出していたらタンクが空になってしまい、大量のエアを入れてしまいました。最悪です。

(2)100mlでは前後交換には足らないです。

(3)前後を一気に交換しないようにしましょう。両方のブレーキにエア噛みしたら大変です。

(4)こぼれたフルードはすぐにふき取り、パーツクリーナか水で確実に洗い流しましょう。ペイント部分などに付着したままにしておくと、腐食してしまいます。

★費 用

・ブレーキフルード ¥430(100ml)×2本

no pics [作業後の確認]

 まずはブレーキの状態を十分に確認し、これがOKなら作業後の確認のための試運転です。

 しばらく走った後エンジンが冷めるのを待ち、作業の際に取り外したドレインボルトやエレメントケースのカバー、ラジエターキャップ、ブレーキフルードタンクのカバー部分などのオイルのにじみや、各種液量の確認をします。

 今回の作業の確認の結果、フロントブレーキのタンクカバー部分から、ブレーキフルードが少々にじんでいました。特にカバー取り付けのネジの緩みは無いのですが、少々様子を見る必要ありです。

★重要事項

(1)クーラントの取り扱いについて

ラジエター・クーラント=エチレン・グリコールは有毒物質です。下水やその辺に流してはいけません。もちろん飲んだら大変です。皮膚に直接触れるのもあまりよくないので、ゴム手袋等を着用して作業しましょう。

古いクーラント液の処理方法ですが、SUZUKIからはクーラントをゼリー状に固める処理剤が販売されています。固めた後は燃えるゴミの日に出せばOKです。1袋で20リットル分のクーラントが処理できて、値段は¥1,680です。とっても環境にやさしい優れものですが、値段はともかく、クーラント20リットル分は多すぎます。

バイク用品店で相談したところ、廃油処理用の段ボール箱に吸い込ませ、燃えるごみの日に出せばOKとのことなので、今回はこれを信用して、廃オイルと一緒に処理しました。ブレーキ・フルードも同じように処理しました。

(2)素人整備について

整備内容が不適切な場合、バイクへの悪影響だけでなく、走行時の安全性を損なう可能性があります。とは言え、バイク用品店の作業品質が100%完全とは断言できないようにも思います。

だったら、きちんと勉強して、十分に確認しながら自分で整備したほうが良いような気もします。皆さんはどう思いますか?もちろん自分の能力、責任及び手持ち機材で作業できる範囲に限られます。

(3)費用合計

約¥5,220です。バイク用品店やショップに依頼すると、作業工賃は¥4,000位かかると思いますので、半額弱で整備完了しました。

△ページトップへ△

['07/02/12] タイヤ交換&スライム注入




Before
(上:フロント、下:リア)




After
(上:フロント、下:リア)
[走行距離:10,658km]

 '06年06月の納車から8ヶ月、その間の走行距離は約3,000kmです。たぶん前のオーナーさんもタイヤ交換はしてないので、距離的にこれだけもてばOKでしょう。

 実際のタイヤの状態ですが、フロントはまだ使えそうですが、リアはスリップサインが出掛かっています。実際に走っていても、後輪がズルズル滑りやすい感じです。バランスの問題や交換の手間もありますので、転ばないうちに前後まとめて交換することにしました。

 純正で装着されていたタイヤはDunlop GT401というもので、現在はGT501というタイプにモデル更新されています。下のチャートで見ると、ツーリング向けというカテゴリーなので、耐久性を重視した固めのタイヤのようです。

 Kanatecの場合、バイクは土日しか乗りませんし、乗る時はほとんど箱根や丹沢の山中を走ることが多いので、耐久性より安全性(グリップ)を優先し、やわらかめのTT900GPというタイプを選択しました。値段的にも、双方それほど変わりません。(耐久性に差があるので、実際はかなりの金額差があるのかもしれませんが・・・)

 少々想定外だったのは、バルブの金具部分がかなりサビており、安全のため前後ともチューブ交換となり、¥2,500ほど費用追加となりました。

 旧チューブはパンク防止剤スライム入りだったので、こちらのほうが経済的な打撃が大きかったのですが、ラッキーなことにスライム注入用のノズル部分が破損したスライムを処分価格¥600で購入できたため、トータル¥3,100でスライム入りニューチューブに交換できました。

 なお、スライム容器のノズル部分がなくても、注射器(ブレーキフルード交換用)を使ってネチネチタイヤ内にスライム注入できましたので特に問題なしです。 ・・・多少こぼしたりして無駄にしましたが、とりあえずOKでしょう。



出典:Dunlop Webサイトより

上のチャートを見ると、タイヤのグルーブ(溝)にはいろいろなパターンがありますが、どれだけ性能に影響が出るのでしょうか?

△ページトップへ△

['06/11/25] モタードフェンダー装着

 ベース車両のKLX250のオフロード用21インチタイヤから、17インチのオンロードタイヤに交換された250SBですが、コスト削減目的のためかフロントフェンダーは21インチタイヤ用の大きなものが付いていました。

 まあどうでもよかったのですが、東雲のバイク用品店ライコランドで半額セールをしていたので、購入して取り替えてみました。

 文句なくジャストフィットなのですが、他のパーツと微妙に色が異なります。暫くすれば、色あせて目立たなくなることでしょう。

△ページトップへ△

['06/09/09] パンク予防剤slime注入

 気休めの保険かもしれませんが、slime(スライム)というパンク予防剤をチューブ内に注入しました。名前のとおり、ドラクエ?に出てくるスライムのようにドロドロした緑色の液体です。

 これをタイヤチューブに入れておくと、もし釘が刺さってもこの液体が穴を塞いでしまい、空気抜けを防ぐそうです。

 タイヤ側面の破損や、大きな穴、たとえばこのようにチューブが裂けた場合は効果はありません。

△ページトップへ△

['06/07/15] シートバッグ取り付け

 オフロード車ベースの車両のため、荷物を積むことがとても困難です。ネットやゴムをかけるフックすらありません。リアフェンダーには小さな小物入れがついていますが、車載工具を収納しただけでほぼ満杯です。

 ということで、小ぶりなシートバックを取り付けてみました。これで、雨具と追加工具、地図と水筒位は十分収納可能です。

 小ぶりのバッグを選んだのですが、それでも半分シートからはみ出してしまい、こんな感じでゴムで固定しています。


フロントタイヤ


リアタイヤ
■おまけの写真

 南足柄の地蔵堂から、クネクネ細道の明神林道を上ってきた後のタイヤの様子です。

 フロントタイヤはともかく、リアタイヤのサイドはまだまだ使い切っていません。腕と気合がかなり足らないようです。

△ページトップへ△

['06/07/01] サイレンサー排ガス漏れ対策、ブレーキパッド交換


液状ガスケット
[走行距離:8,020km]

(1)サイレンサー排ガス漏れ対策

 サイレンサーへの中間パイプのジョイント部の排ガス漏れは、それほどひどくもなく放っておいても特に問題なさそうですが、¥420でシリコーン系の「液状ガスケット」というシール剤が売っていたので、試しにジョイント部分に塗ってみました。

 2時間ほどの仮乾燥後、確認もせずに走り出してしまったので、うまく修理できたことやら・・・


ブレーキパッド

(2)ブレーキパッド交換

 リアブレーキのパッドはまだまた残っているのに効きが悪く、フロントブレーキのパッドはかなり減っているのに効きが良い・・・

 思案の結果、命にかかわる部分なので一気に前後のパッドを新品に交換です。使用したパッドは前後ともDaytonaのゴールデンパッドという少々高価なものです。

 現在まだ面出しをしている状況ですが、前後ともいい感じです。

△ページトップへ△

['06/06/25] サイレンサー交換


交換前

交換後

接続部
[走行距離:7,990km]

 純正マフラーの貧相でヤル気のない排気音はNGです。ということで、見た目と音質上重要なサイレンサー部分を交換しました。

 ちょうど横浜(日野)と川崎(元住吉)に店舗をもつ「ラフアンドロード」というオフ車パーツの品ぞろえの豊富なお店がセール初日だったため、価格と見栄えがお手頃なこの店のオリジナル商品「R.S.V. シリーズIIサイレンサー」を取り付けてみました。

 取り付けそのものはボルトを回すだけなのですが、接続部分のガスケットの取り付け順序を間違え、5mm程はみ出してしまいました。・・・ガスケットは受け側の奥いっぱいに入れておいて、そこにパイプを差し込むのが正解のようです。今回は、差し込むパイプ側にガスケットをつけてしまったため、押し込んでいく際に少しずつズレてしまったようです。とりあえず排気漏れはしてないので、OKとしましょう。

 この接続部の後ろにサイレンサー部分の接続部があり、こちらは見た目は完璧に接続されているのですが、微妙に排気漏れしています。サイドカバーが熱をもつほどではないので、緊急の問題はありませんが、追々調整しておきたいと思います。

 肝心な排気音ですが、音質的にかなり元気でヤル気のある音に変わり、心なしかエンジンのレスポンスがよくなったような気がします。(多分気のせいですが・・・) 音量的には、一応法規制レベル以下とのことなので、多分問題ないはずです。

△ページトップへ△

['06/06/17] 納車&ハンドガード取り付け

[納車=走行距離:7,817km]

 大磯のバイク屋さんから引き取ってきました。プラスチックパーツ類はほぼ無傷、マフラーなど金属パーツに小傷やサビが少々ありますが、バイク屋さんの言うとおり「極上車」ということで納得です。エンジンやミッションの機関系も快調です。

[ハンドガードを取り付け]

 250SB(Dトラッカー)のハンドルバーのエンド部分には、振動抑制のためのウェイトが入っているとのラフ&ロードの店員さんからの情報のため、グリップエンド部分への固定が必要なタイプのハンドガードをつけるためには、ハンドル交換となりそうです。

 このため、ハンドルバーに取り付けたステーのみでセット可能な「アチェルビス(ACERBIS) UNICO ハンドガードキット」を選択しました。

 転倒時にレバーや人間を守るほどの強度はありませんが、冬の防寒やブッシュに突っ込んだ時の保護には十分役立ちそうです。

△ページトップへ△

['06/06/08] バイク決定

[オイル交換=走行距離:7,800km]

 スズキの250SBです。スクーターのJOG 90ccを除き、Kanatec 25年のバイク史上初のロードバイクとなりました。(大磯のバイク店にて、オイル交換中) 

△ページトップへ△