kanatecアーカイブスメニュー

小田原城 写真集

小田原城の歴史

 小田原城が初めて築かれたのは、大森氏が小田原地方に進出した15世紀初めごろのことと考えられています。明応4年(1495)に戦国大名小田原北条氏の居城となってから、関東支配の中心拠点として次第に拡張整備され、豊臣秀吉の来攻に備えて城下を囲む大外郭を完成させると城の規模は最大に達し、日本最大の中世城郭に発展しました。

 江戸時代を迎えると小田原城は徳川家康の支配するところとなり、その家臣大久保氏を城主として迎え、城の規模は三の丸以内に著しく縮小されました。稲葉氏が城主となってから大規模な改修工事が始められ、近世城郭として生まれ変わりました。その後、大久保氏が再び城主となり、箱根を控えた関東地方防御の要衝として、また幕藩体制を支える譜代大名の居城として、幕末まで重要な役割を担ってきました。

 しかし、小田原城は明治3年に廃城となり、ほとんどの建物は解体され、残っていた石垣も大正12年(1923)の関東大震災によりことごとく崩れ落ちてしまいました。

 現在の小田原城跡は、本丸・二の丸の大部分と大外郭の一部が、国の史跡に指定されています。また、本丸を中心に「城址公園」として整備され、昭和35年(1960)に天守閣が復興、次いで昭和46年(1971)には常盤木門、平成9年(1997)には銅門が復原されました。さらに小田原市では、貴重な文化的遺産である小田原城跡をより一層親しんでいただくとともに、長く後世に伝えていくことを目的として、本格的な史跡整備に取り組んでいます。

小田原市ホームページより引用

小田原城 写真集

■01 学 橋

  

 小田原駅方面よりお堀端通りの商店街を抜けてきたところにある赤い橋です。観光客の多くは、この橋を渡り二の丸広場を通って、小田原城へ入城してきます。

■02 歴史見聞館

 入場料¥300の歴史博物館です。(天守閣入場料とセット割引あり)

 「北条五代ゾーン」、「江戸時代ゾーン」及び「小田原情報ゾーン」の3つのエリアに分かれており、からくり人形やミニシアターでお勉強できます。

■03 銅門(あかがねもん)と土塀のカット模型

 

 銅門を城内側から見た様子です。「竹材強化土塀」構造も見物です。

■04 本丸東堀の花菖蒲園と常盤木橋

 

 本丸公園に向かう赤い橋です。お堀の跡は菖蒲の花壇となっており、初夏には綺麗な花が咲きそろう場所です。

■05 裏道から天守閣後方に回り込む

 一般の観光客はNo.04の常盤木橋から階段を登って本丸に向かいますが、ここは趣を変えて南側を迂回し、天守閣の裏側に回りこみます。

 このルートには、崩れた石垣の遺構や、博物館や図書館のほか、シカやトンビなどの動物コーナーもあります。

■06 報徳二宮神社

  

 天守閣と報徳二宮神社の間には、「小峯曲輪北堀」の遺構が残っています。普段は水はありませんが、昨日までの大雨で水溜りができています。 ・・・写真と文章ではお伝えできない銀杏臭が立ち込めており、長時間の写真撮影は不可能です。

 報徳二宮神社では結婚式が行われていました。

■07 小田原城 遊園地

 

 30数年前にタイムスリップしてしまったような感じの遊園地です。

■08 小田原城 天守閣と動物園

 

 昭和35年に復興された鉄筋コンクリート製の天守閣です。中は有料の歴史博物館と、最上階に見晴台とお土産屋さんがあります。このお土産屋さんがまたいい味出しています。

 小田原象のウメ子さんは推定55歳、確か国内2番目の長寿象だと思います。

■09 常盤木門

 本丸の正面に位置し、小田原城の城門の中でも、最も大きく堅固に造られていました。古絵図などの記録から、江戸時代初期から設けられていたことが分かります。

 江戸時代初期に立てられたもののレプリカとなっており、よく見ると瓦の紋章は、北条の「三つ鱗」ではなく「葵の御紋」です。 ・・・ボランティアで城内を案内しているおじさんに教わりました。

■10 銅門(城外より見る)

 

 銅門は、江戸時代の小田原城二の丸の表門で、明治5年に解体されるまで、江戸時代を通してそびえていました。銅門の名前は、大扉などに使われた飾り金具に、銅が用いられたことに由来します。

 現在の銅門は、昭和58年(1983年)から行われた発掘調査や古写真・絵図などを参考に、平成9年に復原されたものです。

■11 銅門のさらに外側

 

 銅門からお堀を渡ったところから撮影した様子です。

■12 天守閣全景

 天守閣の西側、線路をはさんだ反対側の道からみた天守閣の様子です。

△ページトップへ△