本ページは、地デジ・ワンセグ放送の入門書ではありませんので、念のため。
受信機を購入し、ワンセグ入門したKanatecの実験記録です。
'05年9月27日(火)午後4時から東京台場のフジテレビで、地上デジタル推進大使6人のプレゼンテーションによる「地上デジタルテレビ携帯・移動体向けサービス」の記者発表会が開かれました。
6人はNHK島津アナ、日本テレビの馬場アナ、テレビ朝日の丸川アナ、TBSの竹内アナ、テレビ東京の森本アナ、それにフジテレビの中村アナの皆さんです。
この日の記者発表会では6人が役割分担して、主として携帯端末でのサービス内容を実機を使ったデモンストレーションで説明しました。また、記者発表会では携帯・移動体向けサービスの呼称を「ワンセグ」とすることや、別掲のロゴマーク、サービスの開始が2006年4月1日という発表がありました。
正式には'06/04/01放送開始となっていますが、試験放送は昨年'05年末より開始されました。なんと、湘南平の平塚中継局からも送信されています。
NHK-G | NHK-E | NTV | TBS | CX | EX | TX | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
東京(10kW) | 27 | 26 | 25 | 22 | 21 | 24 | 23 |
平塚(100W) | 19 | 26 | 25 | 22 | 21 | 24 | 23 |
これを見ると、NHK-G以外は東京親局も平塚中継局も同一チャンネルを使っていますが、これが噂のSFNでしょうか?また、アナログのように東京は水平偏波、平塚は垂直偏波なのでしょうか?
この辺は、追々お勉強していきたいと思います。
地上デジタルの聖地「東京タワー」の10kWのエリア確認をしようとすると大変なことになるので、地元密着型のKanatecとしては、平塚中継局の100Wによるワンセグ受信エリアの確認を開始しました。
注)以下の地図に示す「平塚中継局の受信エリア」は、固定受信を想定した計算値(D-pa発表)であり、今回調査するワンセグの受信エリアとは異なります。
上記のチャンネル割付表から、受信波が東京ではなく平塚中継所からの放送波であることを特定するためには、受信評価用のチャンネルとしてNHK-Gを使う必要があるようです。
順次測定点を増やしていきますので、神奈川県中西部在住の方のご参考になれば幸いです。
[最新の調査結果]
完全に受信可能 (90%以上) |
おおむね受信可能 (90〜70%) |
何とか受信可能 (70〜50%) |
受信困難 (50%以下) |
受信不可 |
以下、'06/08/06以降の実験に適用する判定条件 | ||||
受信レベル=3本 | 受信レベル=2本 | 受信レベル=1本 | --- | 受信レベル=× |
[測定条件]
['06/09/16 熱海市伊豆多賀海岸線 ・・・平塚中継所より37km]
国道135号線の伊豆多賀海岸線のコンビニにて、東京タワーはNGですが、平塚局が受信レベル1から2程度で受信可能です。
平塚中継局からの直線距離は37kmとなります。真鶴半島にわずか引っかかっていますが、周辺や背後の山の反射を拾っているのか、回折波を拾っているのかは不明です。
['06/08/10 明神峠-三国峠 ・・・平塚中継所より36km]
静岡県の小山町から山中湖の平野に抜ける明神峠から三国峠に向かう稜線です。
|
■ 明神峠-三国峠間の稜線
東京タワーはNGですが、なんと平塚中継局の受信レベルは3(最大)で、バリバリ受信OKです。詳しく調べてみると、東京タワーは丹沢山系の影になりますが、奇跡的に平塚中継局が見通せるようです。 |
鉄腕DASH!のような企画ですが、順次調査を拡大していこうと思います。
順位 | 受信場所と東京タワーからの距離 |
---|---|
1位 | '06/09/16 伊豆高原大室山山頂 (102km) |
2位 | '06/03/11 伊豆急行 川奈駅前 (97km) |
3位 | '06/05/06 箱根早雲山ケーブルカー駅 (79km) |
3位 | '06/05/13 栃木県佐野市唐沢山 山頂 (79km) |
3D地図ソフト カシミールを使用し、東京タワーが見通せることを解析的に確認し、万全の体制で受信実験を実施しました。
|
■伊東市大室山山頂 (標高580m)
リフトで上っていく途中から、もうすでに完全に受信可能となりました。東京タワーからの直線距離は102kmであり、三桁の大台到達&新記録達成です。 ワンセグケータイのレベルメータは、最高レベルの3本表示されますので、まだまだ余裕がありそうです。 さすがに山頂から東京タワーは見えませんが、360度完全パノラマ状態で、いい眺めです。 |
ウダウダしていたら昼近くになってしまい、とりあえず近場をバイクでグルっと回ってました。
'06/07/29の須走口五合目での東京タワーのワンセグ受信は、残念ながら丹沢山系に阻まれ失敗に終わりました。
地図で入念に調査した結果、富士山山麓で東京タワー方向が望める場所は、ほとんど丹沢山系のシェードになっており、唯一これを打開できる可能性は、どれだけ標高の高い場所に登れるかという結論になりました。
須走口五合目の標高は2,000m、これより標高が高いところということで、富士宮口 新五合目の標高2,400mでのワンセグ受信に挑戦です。もしここで受信成功すれば、伊豆急川奈駅の記録を1.4km上回り、新記録=98.4kmとなります。ところが・・・
富士山スカイラインの標高約1,450mから、富士宮口新五合目へ一気に900m登ろう・・・? なんと8/5から8/14まで一般車両は通行止めです。ここでは標高がまったく足りません。もちろん受信NGです。 |
|
仕方ないので、御殿場口五合目に移動し、受信を試みましたが、ここも標高1,500m以下であり、先週の須走口五合目より500m以上低いため、やはり受信はNGです。 天気はとてもいいのですが、富士山頂付近を含め空に水蒸気が充満しているようで、モヤってしまい、一度も山頂を見ることができませんでした。 |
|
偶然この日は富士登山駅伝というとってもクレイジーなレース開催日だったようで、御殿場口五合目に登っていく途中多くのランナーとすれ違いました。 歩いて登っても酸欠による高山病で倒れる人がいるのを、走って富士山を上り下りするとは、やはりクレイジーです。 |
|
御殿場口五合目から御殿場市内にかけて、至る所で自衛隊の車両や要員が活動しています。 もしこの隙を衝かれ北朝○が攻めてきたら大変です。 |
東京タワーから93km、富士山 須走口五合目からの挑戦です。距離的にはかなりありますが、なんと言っても日本一の富士山の東側山腹 標高2,000mなので余裕でしょう・・・、と思ったら全くNGです。
自宅に戻り、地図上で詳細に検討してみたところ、丹沢山系の1,500mを越える山々が東京タワーとの途中にあり、これの陰になってしまっているようです。
土砂降りの雨の中、レインウェアを着て気合で登っていった割には、とてもがっかりです。でも、一瞬雲が切れて富士山頂がうっすらと見えたのが唯一の救いです。['06/07/07]
箱根峠(=静岡県函南町)にある売店もない異常に広い駐車スペースでの受信実験です。
箱根峠では東京タワーの放送波の受信はまったく不可能のようです。やはり外輪山の標高が高い場所とはいえ、箱根西部エリアでの東京タワー受信は難しいようです。
['06/07/15]
07/07の実験では、霧と小雨のため箱根峠から南方の稜線部分の調査が出来ませんでしたので、本日改めての実験です。
湯河原峠のドライブイン(=静岡県函南町)では、微妙に受信できそうな雰囲気もあり、番組情報はキャッチできても映像音声の表示は無理でした。端末が示す受信状態も×です。
湯河原峠から東の方を見た様子。 完全に東方が開いており、余裕で受信可能に思えますが・・・ |
地図で詳細に確認してみると、湯河原峠から見た東京タワーの方向には、標高1,011mの大観山と、標高933mの白銀山がちょうど重なっています。 |
湯河原峠からさらに稜線上を南下し、十国峠のドライブインでは、完全に東方向が山に覆われておりNGです。ケーブルカーに乗って山頂まで上がれば状況は変わると思いますが、往復420円も掛かるので却下しました。
東京駅を出発し、上野駅前後の地下走行区間と、赤羽付近のトンネルを除き、安定して受信可能な区間が続きます。
ところが大宮に近づいてくると、急に受信状況が悪化し、上越/東北新幹線分岐地点くらいまで、受信困難な状況が続きます。その後は、比較的安定受信可能な状況と受信困難な状況が断続的に続き、小山駅に入線していきます。
関東エリアの新幹線受信の場合、電波と電車の進行方向が揃ってしまうことが多く、窓から電波が入りにくい上に、ドップラーの影響も強く、強電界エリアから出てしまうと安定受信は厳しいみたいです。 (東海道新幹線も、新横浜以西は地形的にも厳しい)
なお、東北/上越新幹線の大宮駅付近の場合、さいたま副都心のビル群の影響があるのかもしれません。
受信場所 | 東京タワー方面の 風景 |
東京タワーからの 直線距離 |
受信状況 |
---|---|---|---|
栃木県佐野市 唐沢山の山頂 |
79km | 標高約300mの山頂付近では、安定して受信可能。 山を下ると受信困難。佐野市内の平地での受信は難しいか? |
|
東北新幹線 小山駅ホーム |
|
73km | ホームでは安定して受信可能 写真(上):東京方面の様子 写真(下):受信状態 うっかり地上高さでの受信実験を忘れてしまいました。 |
小田原より、足柄林道、小涌谷、早雲山、芦ノ湖、そして箱根旧街道で箱根湯本までの調査の結果、東山麓の外輪山で東京タワー方面が開けている場所なら概ね受信可能です。
また外輪山の中でも、標高が高く東方が開けている場所なら十分に受信可能なようです。
熱海の海岸線にある「お宮の松」付近までは完全に受信可能です。その先、錦ヶ浦から南では、山陰となるためか、海岸線では受信できそうにありません。
しかしながら、海岸線から多少標高が高く、東側が開けている伊豆急川奈駅前では、不安定ながら受信可能となってきます。この感じだと、伊豆半島の標高が高い場所に行けば、まだまだ受信可能な場所がありそうです。
神奈川県、静岡県および山梨県の県境である三国峠にて、NHK甲府放送局のワンセグ受信に成功しました。
山中湖の湖畔まで下り、旭ヶ丘交差点付近で再度確認したところ、この標高ではNGです。
ちなみに山梨県の場合は、甲府の他に富士吉田の富士山の山腹にも送信所がありますが、出力が50Wと低いためか、地形的なためか、エリア図によるとかなり西の方に行かないと受信できないようです。
箱根峠にある売店もない異常に広い駐車スペースでの受信実験です。
霧で周りの様子が全くわかりませんが、なんとなく静岡方面が開けているような場所に移動し、静岡のワンセグ放送波の『傍受実験』を試みてみたところ、難なくOKです。端末による受信感度も2/3レベルであり、十分に実用可能な状態です。
受信場所 | 受信状況 | 日本平からの 直線距離 |
受信状況 |
---|---|---|---|
国道1号線 箱根峠付近 |
|
55km | 写真上: 静岡朝日放送の受信状態です。受信強度を示すマークも2/3とまずまずです。 写真下: 箱根峠の霧の様子。霧というより、雲の中という方が正解です。 |
ところが・・・ 自宅に戻ってから地図をよく調べてみると、測定点はどうも静岡県に入ってしまっているようです。霧のため県境が確認できず、静岡県内で静岡県のワンセグを受信するという、『傍受実験』ではなく普通の受信実験になってしまいました。
箱根峠から南下し、湯河原峠のドライブインでの受信実験です。
静岡県側ですが、写真ではわかりにくいですが、見通しばっちりで、静岡県域局のワンセグ受信状況もバリ・サン(=受信状態がバリバリ良好で、アンテナマークが3本立った状態)です。
ところが・・・! 湯河原峠とは名ばかりで、目の前を走る道を境に、自分が立っている場所は静岡県でした。またまた、『傍受』失敗です。