ハイビジョンとの言葉は、NHKがアナログBSの高精細テレビの普及を目指し1989年に試験放送を開始し、これの一般普及を目指した愛称のようなものなので、ここでは高精細テレビジョン(HDTV)と称することにします。
とは言ってもKanatecが放送用のHDTV規格のカメラや編集設備を備えられるはずもなく、コンシューマ向けまたは結婚式のビデオ撮影等の業務用クラスに限定してHDTVの規格を勉強しましょう。
Sonyのハイビジョン ・ハンディーカムHC1の発売により、ハイビジョンも見るだけから撮影&編集できる可能性が大きく広がってきました。何話で完結するか、日テレの久米宏&AYAYAの番組のように途中で打ち切りとなるか、神のみぞ知る ・ ・ ・といった感じで後先考えずに連載を開始しました。
HDVという規格は、2003年にCanon、Sharp、Sony及びVictorの4社共同で提唱した規格で、DVテープにMPEG-2形式のHD記録を行うフォーマットです。その後AdobeやCanopusなどがこの陣営に加わり、ビデオカメラメーカや周辺機器、編集ソフトウェアメーカによる一大勢力となっています。この規格に従ったVictorのハイビジョン ・ビデオカメラGR-HD1が2003年3月に発売され、素人さんでもハイビジョン撮影&編集ができる時代となりました。
以下HDV規格の概要を示します。(出典: AV Watch 2003年7月4日号)
メディア | ||
---|---|---|
DV、DVミニカセットテープ | ||
映像 | ||
ビデオ信号 | 720/60p、720/30p 720/50p、720/25p |
1080/60i、1080/50i |
画素数(水平×垂直) | 1,280×720 | 1,440×1,080 |
アスペクト比 | 16:9 | |
圧縮方式 | MPEG-2 Video(プロファイル&レベル:MP@H-14) | |
輝度サンプリング周波数 | 74.25MHz | 55.7MHz |
サンプリング構造 | 4:2:0 | |
量子化ビット数 | 8bit(輝度/色差共) | |
圧縮後のビットレート | 約19Mbps | 約25Mbps |
音声 | ||
圧縮方式 | MPEG-1 Audio LayerII | |
サンプリング周波数 | 48kHz | |
量子化ビット数 | 16bit | |
圧縮後のビットレート | 384kbps | |
音声モード | ステレオ(2チャンネル) | |
システム | ||
システム規格 | MPEG-2 Systems | |
ストリームタイプ | Transport Stream | Packetized Elementary Stream |
ストリームインターフェース | IEEE-1394 (MPEG2-TS) |
先に紹介したVICTORのGR-HD1はビデオ信号=720/30iであったため、動きの早い被写体やカメラを振った際の映像変化に追従しきれず、カクカク感が目立っていたとの話をよく聞きます。(残念ながら、KanatecはGR-HD1の撮影画像の実物を見たことがありませんので、伝聞形式となっています)
VictorのGR-HD1に遅れること1年半、Sonyより2004年9月に1080/60iでの撮影を可能とするHDR-FX1が発売され、さらに今年の七夕に素人さんでも手の届きそうな価格帯で1080/60iでの撮影を可能とするHDR-HC1が発売されました。・・・近所の電器店でいじくってきましたが、その画質は現状のミニDVデジタルビデオとは別物の綺麗さです。(あくまでも静的な絵の場合。被写体の早い動きにどうなるかは不明です。)
上記のHDV陣営のビデオカメラメーカを見たとき、肝心なもう1社が抜けていることにお気づきだと思います。(もちろんHITACHIではありません)
Panasonicの場合、業務用としてDVCPRO HDやD5 HDのHDカメラの実績もあり、Sonyの独走を許すとは思えません。PanasonicのWebを調べてみると・・・ やはりありました。今年の秋発売予定のDVCPRO HD P2 HandheldというDVテープではなくメモリカードに記録するタイプのHDデジカムです。ただし明らかに民製用ではなく特機であり、その価格がSonyのHDR-HC1程度に収まるようには到底見えません。もちろんメモリカードも必要とする容量から想像しても、半端な値段ではないでしょう。
Kanatecの場合、現在使っているデジタルビデオカメラ2号機は、バッテリや充電器の使い回しを考え、1号機と同じPanasonic製であり、その点でもDVCPRO HD P2の今後の動向が気になります。・・・何といってもDVCPRO HDという響きがいいですね。しかし、録画メディアが高価なメモリカードというのはちょっと ・ ・ ・
今年の9月ころには、PanasonicのDVCPRO HDの他、Sonyの業務用としてHVR-A1JというHDR-FX1より小ぶりで、定価で20万円代後半のHDハンディーカムが発売されます。さらに今年の秋以降は、地上デジタル放送のエリアも一気に拡大しますので、世の中のHD画質への関心も高まることでしょう。、
編集の最終プロセスにてDVD-Video用のSD画質のMPEG-2にダウンコンしたり、Windows Media Videoにエンコードしたりすることで、ビデオの画質が変化(=低下)しますが、それ以前のプロセスにおけるキャプチャや編集はすべてフル ・デジタルで行われるため、画質の変化はほとんど無いと考えられます。
このため、撮影の際のカメラの性能がビデオの画質を決定するきわめて重要な要素となります。もちろん予算が潤沢にあれば、限りなく放送機器に近いカメラを使えばいいわけですが、現実には不可能なため、ここでは生活や他の趣味を犠牲にする程度で購入可能な価格帯でのHDビデオカメラの比較を行ってみます。
ご存知国産初の民製用HDビデオカメラです。
発売時期 | '03年03月 |
市場価格('05年07月時点) | 17〜18万円 (キットVU-HD1K 定価¥50,000を含む) ・ ・ ・価格comにて調査 |
フォーマット、メディア | 720/30p HDV、ミニDVテープ録画 |
画素数 | 1280 × 720 ドット |
メーカWebサイト | http://www.jvc.co.jp/dvmain/gr-hd1/index.html |
その他コメント | ・撮像素子=1/3型シングルCCD ・アクセサリキットにMPEG-2(HD)編集ソフト「MPEG Edit Studio (R)Pro 1.0 LE (KDDI製)」添付 |
このカメラを購入する場合の注意点としては;
とは言え、発売当時からするとかなり価格が下がってきており、またWindows XPのCPU=2GHz以上+メモリ=512MB以上と、現在ならそれほどハイスペックなPCでなくても動作可能な編集ソフト付きなので、ハイビジョン入門用にはお勧めかも?
Victorに遅れること1年半、Sonyによる民製初HDV方式の1080iのHDカメラです。といっても、かなり大型で値段も高く、よほどのマニアではないと手を出せない気もします。
発売時期 | '04年09月 |
市場価格('05年07月時点) | 32〜33万円 (キットACCKIT-D10 定価¥32,550を含む) ・ ・ ・価格comにて調査 |
フォーマット、メディア | 1080/60i HDV、ミニDVテープ録画 |
画素数 | 1440 × 1080 ドット |
メーカWebサイト | http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-FX1/index.html |
その他コメント | ・撮像素子=1/3型 3CCD |
結構大きなカメラなので、シッカリしたビデオ用三脚も必要となる他、撮影後の編集PCやソフトの出費まで考えると、トータル50〜60万円というKanatecの年間新営予算の2〜3年分になってしまいます。
さすがにHDR-FX1は民間人が使うには大きく高いため、これをコンパクトにまとめたものがHDR-HC1です。
発売時期 | '05年07月 |
市場価格('05年07月時点) | 15万円 (キットを含む) ・ ・ ・価格comにて調査 |
フォーマット、メディア | 1080/60i HDV、ミニDVテープ録画 |
画素数 | 1440 × 1080 ドット |
メーカWebサイト | http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-HC1/index.html |
その他コメント | ・撮像素子=1/3型 シングルCMOS |
値段的・サイズ的にも初期の標準画質のDVビデオカメラ程度であり、頻繁にビデオ撮影され高画質を求める方の買い替えにはかなり魅力的だと思います。画質的にも電気屋さんでのデモを見る限りとても綺麗です。
ただし、Sonyのサイトに寄せたプロのカメラマンのコメントにて「このビデオカメラの画質はいいので、撮影の基本は写真のようにフィックスで。パーンやズームはできるだけしない事です。」という点が気になります。一般的に素人ビデオの欠点は、ブレや不要なパンやズームが多いことですが、もしかして被写体の動きが多いとカメラの回路が追従できず、ブロックやコマ落ち感が出ないか気になります。
またHC1もFX1と同じように、それなりのビデオ用三脚も必要となる他、撮影後の編集PCやソフトの出費まで考えると、トータル35万円程度という額になってしまいます。
今年の9月発売予定の業務用のHDハンディーカムです。基本的にはHC1の業務用モデルといった感じです。
発売時期 | '05年09月(予定) |
市場価格('05年07月時点) | 希望小売価格 ¥278,250 (外部マイクを含むキット込み) |
フォーマット、メディア | 1080/60i HDV、ミニDVテープ録画 |
画素数 | 1440 × 1080 ドット |
メーカWebサイト | http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-A1J/index.html |
その他コメント | ・撮像素子=1/3型 シングルCMOS |
HC1との大きな違いは、業務用ということでDVCAMでの撮影ができること、XLR系の外部マイクや入力ユニットが標準添付されていること及び、その他色々細かな設定や技が使えることです。
ここで意外と有効なのは外部マイクです。カメラ本体に組み込まれたマイクを使う場合、どうしても被写体本来の音ではなく、撮影者の声や咳払い、カメラの操作音及び周りのガヤばかりが目立ってしまいますが、指向性の高い外部マイクを使うことで、映像に本来付いてくるべき音を拾うことができます。やはり、綺麗な映像には綺麗な音も付けたいですね。
SonyがHDビデオを出すなら、Panasonicも負けていません。こちらは上記VictorやSonyの採用するHDVとは異なる規格によるHDビデオカメラです。
発売時期 | '05年秋(予定) |
市場価格('05年07月時点) | 不明 |
フォーマット、メディア | 1080/30p 、P2メモリーカード録画 |
画素数 | 1440 × 1080 ドット ・ ・ ・推定 |
メーカWebサイト | http://panasonic.biz/sav/p2/hvx200/index.html |
その他コメント | ・撮像素子=?型 3CCD |
まだあまり詳しい情報が入ってこないのですが、ミニDVではなくメモリーカード録画という点を除き、画像に関する仕様は基本的にはSony他の陣営のHDV規格とはそれほど変わらないようです。
なお本機はSony HVR-A1J同様特機(業務用)のため、DVCPRO HD等の業務用フォーマットにも対応可能であり、3CCDという点も考えると、結構な値段になりそうです。それに録画用のメモリカードの値段も半端ではなさそうです。
Kanatecの場合、テレビがD3入力までしか対応してないため、もっとも低価格なVictor GR-HD1も有効活用できず、またSonyのHC1のカメラ本体の価格も魅力ですが、編集用のPCとソフト代 約20万円が重く圧し掛かります。
ということで、今年の春に購入したPanasonicのSD画質のAG-DVC30で当面は正解だったと思います。なお'06年度の新営として、自作後4年を迎えるPC1号機のリプレースを計画しています。この次期自作機は、将来のHD編集に耐えうる仕様の実現を計画しており、更に翌年の'07年度辺りにHDビデオカメラを導入できいればと思います。・・・'06年末に日本の全県庁所在地にて地デジHD放送が始まるので、この頃になればHDビデオカメラもかなり普及しお値段も安くなることと期待しています。
第2話において調査したHDビデオカメラに引き続き、HDV方式に対応する編集ソフトを調査してみました。
ソフトウェア | 価格 | 必要システム構成 |
---|---|---|
Sony VAIOバンドル DVgate plus |
¥--- | キャプチャ、カット、並べ替え、書き出し等の簡易編集のみ *VAIO本体+Premiere付きで¥200,000〜 |
Adobe Premiere Pro 1.5 |
¥78,237 | ・Pentium 4、3GHz 533 FSB Hyper-Threaded (Dual Pentium 4、3.2 GHz 800 FSB Hyper-Threaded または Dual Xeon 3.6 GHz を推奨) ・Windows XP ProfessionalまたはHome Edition(SP2) ・1GBの333Mhz DDR RAM (1GB のデュアルチャンネル構成400Mhz DDR RAMを推奨) ・8x AGPまたはPCI-Express グラフィックカードと 128MB DDR RAM (256MB DDR RAMを推奨) ・OHCI 互換 IEEE 1394 インターフェイス ・専用の大容量7200 RPM UDMA 133 IDE/SATA、または最大20 MB/sのデータレートに対応するSCSIハードディスク (最高のパフォーマンスを得るには、2台以上のドライブによるSATAまたはSCSI RAID0アレイを使用) |
CANOPUS EDIUS3 For HDV |
¥20.604 | ・Intel Pentium 4 3.0GHz 以上 (HQキャプチャ使用時:Pentium DまたはXeon 2.80GHz×2以上) ・1GB以上のメモリ ・128MB以上のグラフィックカード ・Windows XP Home/Professional(SP2) *HQキャプチャ:HDVのMPEG2データを、リアルタイムで編集に適したデータに変換しながらキャプチャ。一旦HDV映像のままキャプチャし、オフラインで変換することも可能。 |
ULEAD Mediastudio Pro 7 +HDVプラグイン ver.2.0 |
¥42,805 ¥15,000 |
・Pentium 4、3.0 GHz以上のCPU ・1GB以上のRAM ・7200回転以上のIDE、もしくはRAID 0環境のハードディスク ・モニタ出力用のPCI Expressグラフィックカード |
Apple iMovie HD(iLifeに添付) |
¥8,004 | *テロップ入力ができるか不明 *Mac mini(¥52,800〜)に添付 |
Apple Final Cut Express HD |
¥30,900 | ・1GHz以上のPowerPC G4またはG5プロセッサ ・1GB以上の実装メモリ ・Mac OS X 10.3.7以降 |
(注:価格は「価格.com」での最安値)
以上の調査の結果、予算の制約も考慮のうえ、以下のようなソリューションが考えられます。
とりあえずMac mini(iMovie HD添付)で急場をしのぎ、お金が貯まったらMac miniを売り払いPCのグレードアップ+本格編集ソフトを購入する。・・・Mac miniのリセール ・バリューには期待できるものの、Mac miniのスペックでHD編集が可能か大きな疑問あり。Final Cut Express HDの必要システム構成を見る限りは、メモリを512MBより1GBに増設すればOKのようにも見えますが。
強力PCを自作または激安品で調達し、CANOPUSの編集ソフトEDIUS3 For HDVを購入する。
ここは思いっきりMac派に改宗してしまう。ケースの立派さなら誰にも負けないPower Mac G5 Dualにメモリを追加し、Final Cut Express HDを購入し、HDV編集専用機にしてしまうのはいかがでしょう。
Macというのは少々飛躍しすぎなので、とりあえずWindows PC用で、比較的お手ごろ価格のHD編集ソフト「CANOPUS EDIUS3 For HDV」の必要システム構成を基本に検討した結果を以下に示します。
先週までにHD編集可能なソフトと、そのソフトにおける動作環境をまとめてみました。ということで、次は編集可能なPCの検討を行ってみます。
コンポーネント | 仕様 | 価格 | 備考 |
---|---|---|---|
CPU | Pentium D 2.8MHz | ¥27,930 | - |
メモリ | DDR2(667MHz) 512MB×2=1GB | ¥14,636 | - |
HDD | 1st:SATA 80GB 2nd:SATA 160GB×2(RAID 0) |
¥0 ¥17,320 |
1st:OS+アプリ用(旧PCより流用) 2nd:HDデータのキャプチャ用 |
Graphic Card | PCI Exp、RAM=128MB | ¥10,000 | - |
マザーボード | Pentium DとRAID 0が使えるヤツ | ¥20,000 | - |
光学ドライブ | DVD±RW | ¥0 | (旧PCより流用) |
OS | Windows XP Home | ¥0 | (旧PCより流用) |
ケース&電源 | ケース:ATX、電源400W | ¥0 | (旧PCより流用) |
HD編集ソフト | CANOPUS EDIUS3 For HDV | ¥20,640 | - |
合計
|
¥110,526 | HD編集ソフトを含む |
注) 価格は'05/09/11時点の価格COMによる最安値
といった感じで、手持ち部品を流用しても、10万円をはるかに超えてしまいます。実際はリプレースのため部品取りとなったPCのCPU、メモリおよびマザーボードの売却益がある程度期待できるので、現時点では「ご予算10万円コース」といった感じです。・・・ 実際にPCのリプレースを行うのは来年の予定なので、CPUやメモリなどの値段が今より多少下がること期待しましょう。
激安PCで一時話題となったemachinesを'03年に買収し、最近になって日本市場にゾンビのように復活した牛さん模様のGatewayより、早くもデュアルコアCPUを搭載し、最新のフォームファクターBTXを採用した「714JP]というPCが¥129,800で発売されています。主要スペックは以下の通りです。 ・ ・ ・ Gatewayのホームページはこちら
コンポーネント | 仕様 | 備考 |
---|---|---|
CPU | Pentium D 2.8MHz | - |
メモリ | DDR2(553MHz) 512MB×2=1GB | - |
HDD | 250GB(SATA) | - |
Graphic Card | GeForce6600オンボード、RAM=128MB | 一部メインメモリをシェア |
マザーボード | インテル945Gチップセット | - |
光学ドライブ | 2層式メディア対応DVD±RW ×1 DVD-ROM ×1 |
光学ドライブ2機搭載 |
OS | Windows XP Home SP2 | - |
もちろんHD編集ソフトは別途購入する必要があり、実質的には15万円程度になってしまいますが、旧PCを丸々残すことや売却することも可能であり、また2層式メディア対応のDVD±RWが付いていることを考えると、自作するのとそれほど費用的な差はないように思えます。(店頭購入の場合、「インターネット同時加入でウン万円引き!」というのもよくあるので、さらに自作との値段の差は少なくなっていくことも予想されます)
またケースの中も、最新のフォームファクターBTXを採用していることで、MacのG5にはまったく及びませんが、冷却と静音双方を実現できそうな、すっきりした感じに仕上がっています。
ケース内部の様子はこちら(ツクモのHPへ)
先週までの検討にて、HDビデオカメラ、編集用PC及び編集ソフトが揃いました。とりあえずはこれでHD撮影から編集まで可能となったわけですが、実際撮影現場に行っていろいろな状況に遭遇すると、あれこれ足らないものが出てきます。
カメラやPCと比べると高価なものではありませんが、事前の検討をきちんとしないで買い揃えていくと、買ってもほとんど使わなかったり、いざ使ってみると機能的に不足していたり ・ ・ ・ これがいくつか重なると、結構予定外の出費となります。
ということで、基本的に必要な周辺機器や小物について検討してみましょう。
これは必須アイテムです。特別な意図や制約がない限り、三脚でカメラを固定しての撮影をお勧めします。また撮影の基本は写真のようにフィックスで、パーンやズームはできるだけしない事がきれいに撮影するコツです。
とはいえ、動く相手の場合はどうしてもパンやチルトで被写体を追うことが必要となり、この時三脚の雲台の性能が利いてきます。
以下三脚を選ぶ際のポイントをいくつか紹介します。
以上のポイントより、Kanatecお勧めの三脚をご紹介します。
動き回って撮影するとき、多くの荷物を持っていけないとき、三脚を立てるスペースが確保できないときなど、意外と重宝します。
値段も¥2〜3,000位でから買えるので、1本持っておくと便利です。一脚でカメラを支え、さらに体の一部を電柱や壁などで支えると、結構ブレずに撮影できますので試してみてください。
ビデオカメラの場合、ズーム側は結構強力ですがワイド側が苦手です。狭いスペースで撮影する場合や、気合を入れて最前列のベストポジションを確保したら、被写体がフレームに入りきらないようなことが時々あります。
ここで便利なのがワイコンで、カメラのレンズに取り付けるだけでf値を0.6〜0.8倍程度変更できます。値段はピンキリなので、カメラ本体の値段やご予算に合わせて選んでください。
カメラに内蔵された指向性の低いマイクで録音すると、肝心な被写体からの音ではなく、周りのガヤやカメラの操作音、さらに撮影者の発するノイズばかり目立ってしまうことがよくあります。このような場合、指向性の高い外部取り付けのガンマイクを使用すると、周辺ノイズを抑えるだけでなく、被写体からの音を集中的に拾うことができます。
マイクについても値段はピンキリですが、数千円レベルのガンマイクでもかなり効果がありますので、一度お試しください。ちなみにKanatecが使用しているマイクは、AZDEN製のECZ-990という¥6,600位の安いものですが、結構役に立っています。
撮影効果を出すために役立ちそうですが、Kanatecはまだそこまで勉強できていません。とりあえずレンズの保護用に付けておくのもいいかもしれません。
以前スチルカメラを使っていたときの経験ですが、結婚式のキャンドルサービスにはクロスライトフィルタを、お姉さまをアップで写すにはソフトフォーカスフィルタを使うと効果的でした。(今のデジカメなら、撮影した後でPCソフトの編集で色々とエフェクトをかけられますね)