images/banner_train.jpg

Contents

ローカル鉄道各駅停車の旅 ・・・江ノ島電鉄

江ノ島電鉄の歴史

 通称、江ノ電。明治33年11月25日、江之島電気鉄道株式会社が創立し、2年後の35年9月1日に日本で6番目の電気鉄道として、藤沢〜片瀬(現江ノ島)間が開業しました。

 明治43年11月4日、藤沢〜小町(後に鎌倉と改称)間の全線が開業し、現在に至っています。

各駅紹介


 鉄道マニアではないため詳しいことはよく分かりませんが、今回は江ノ電の車両をいくつか紹介したいと思います。もちろんネタ元は江ノ島電鉄の公式Webサイトです。

出展:江ノ電グループオフィシャルサイト

藤 沢



 JR藤沢駅の南側、小田急百貨店の2Fにあります。雰囲気的には、レトロな私鉄のターミナル駅のような感じです。

 江ノ電は、観光路線でもあり、通勤通学路線でもあり、また生活路線でもあり、平日や休日にかかわらず多くの方が利用しています。

 藤沢駅から次の石上駅手前までは、しばらく江ノ電は高架路線を走ります。

【車両紹介:300系】
 昭和30年代前半と昭和43年に合計6編成12両がデビューした300系という車両です。
 すでに多くの300系車両が引退していますが、個人的に「江ノ電」というとこの車両をイメージします。


↑路線図に戻る

石 上



 藤沢駅から600m程、最初の石上駅に到着します。

 ここから江ノ島駅の海沿いまでの区間は、閑静な住宅街を走っていきます。

【車両紹介:1000系】
 昭和54年に48年ぶりの完全新造車として登場、翌55年には鉄道友の会の会員投票により決定する「ブルーリボン賞」を受賞する栄誉に輝いた1000系という車両です。
 平成16年に登場25周年を迎えたのを機に、200形と同様の塗色に変更が開始されました。


↑路線図に戻る

柳小路

 おしゃれな駅名ですね。静かな住宅街の中にあります。

【車両紹介:1000系】
 色違いの車両のようです。


↑路線図に戻る

鵠 沼

 このあたりもかなり高級な住宅街です。

 鵠沼駅は中途半端な高さの高架駅となっており、江ノ電では珍しく階段を上り下りしないとホームに入れない駅です。


↑路線図に戻る

湘南海岸公園

 そろそろ海の雰囲気が感じられます。


↑路線図に戻る

江ノ島





 ご存知江ノ島への最寄り駅です。藤沢から江ノ島には、小田急でも来ることができますが、やはり味のある江ノ電がお勧めです。

 江ノ島駅は、ターミナル駅の藤沢駅や鎌倉駅に次ぐ大きな駅ですが、ここでも階段を上り下りせず、ホームに入るとができます。

 この先、腰越駅までの間に、江ノ電最大のクライマックスである『路面電車区間』があります。

【車両紹介:中段=1000系、下段=300系】
 中段の1000系車両は、先ほど柳小路で見た車両が、藤沢駅で折り返してきたもののようです。
 下段300系車両と、民家の軒先の感覚の狭さが、写真でうまく伝わるでしょうか?実際に電車に乗っていると、手を伸ばせば軒先に届きそうです。


↑路線図に戻る

腰 越





 江ノ島駅からの路面電車区間が終わると、腰越駅となります。この先から、江ノ電はしばらく海沿いを進みます。

【車両紹介:上段=2000系、下段=20系】
 上段2000系は、平成2年に登場し、大きな正面ガラスで話題となり、「グッドデザイン商品」に選出された車両です。
 クロスシートを一部に設置したことにより、運転席の後ろでは運転士のような感覚でお楽しみいただける展望席になっています。正面の行先表示(=方向幕)には四季折々のイラストを描き、遊び心を演出しています。
 下段20系は、平成14年501号車、翌15年502号車の代替として登場した車両です。外観は10形レトロ電車の流れを汲むものですが、さらに洗練されたものとなっています。


↑路線図に戻る

鎌倉高校前



 映画やテレビドラマ、CMやPVなどによく登場する、唯一海に面した駅です。

 写真では避けていますが、駅のすぐ後ろの大きなマンションが、せっかくの雰囲気を壊しており、少々残念な景色です。

 江ノ電はこの後、峰ヶ原信号所を過ぎ、海岸線に別れを告げ、内陸部の住宅街に入っていきます。


↑路線図に戻る

七里ヶ浜





 海から少々おくに入った住宅地の路地に面した駅です。

 住宅と路地の間に江ノ電が走っているため、住民は線路を突っ切らないと外出できないため、慣れないとかなり怖いかもしれませんが、江ノ電はそれほどスピードを出してないので、これはこれで何とかなっているようです。

【車両紹介:上段=10系、下段=2000系】
 上段の10系車両は、平成9年に開通95周年を記念して造られた「レトロ車両」です。
 外観はオリエント急行を彷彿とさせるデザイン・塗色となっており、車内は木目を基調とした重厚な雰囲気を醸し出しています。
 下段の写真は、電車通過直後に踏切を渡る人の様子です。この辺りは、玄関先やガレージのシャッターの目の前がいきなり線路となっている家が多くあり、慣れるまではかなり怖い思いをしそうです。
 江ノ電は最大で1時間に5本のダイヤで運行されており、上りと下りを考えると、6分に1本の電車が玄関先を通過していくことになります。


↑路線図に戻る

稲村ヶ崎





 この駅も有名な稲村ヶ崎から少々奥まった住宅/商店街にある駅です。

 駅の近くでは、モデルさんとカメラマン及びお付のスタッフ数名で、何かの写真撮影をしていました。モデルさんはきれいな方でしたが名前は分かりません。・・・もちろん、ちゃんと服を着ていました。

【車両紹介:1000系】


↑路線図に戻る

極楽寺





 稲村ヶ崎からさらに内陸に入り、坂道を登っていったところにあります。

 近くには、駅名の通り、あじさい寺として有名な極楽寺があり、あじさいの季節6月には多くの環境客で賑わうそうです。

 駅名にもなっている「極楽寺」は駅のすぐ近くにあります。中は写真撮影禁止になって折り詳しくお伝えでませんが、地味目な庭、本堂、有料の展示室及び茶店があり、全体的にこじんまりと質素にまとまっています。

【車両紹介:500系】
 平成18年に登場した最新形です。江ノ電では初めてのシステム(VVVFインバーター)を採用したことにより省エネルギー設計となり、環境に優しい車両です。
 写真は極楽寺駅と長谷駅の間にある、江ノ電の唯一のトンネルです。


↑路線図に戻る

長 谷





 鎌倉大仏への最寄り駅です。外人さんを含め、多くの観光客で賑わっています。駅の近くには、タクシーの代わりに人力車が客待ちしています。

 せっかくなので、20年ぶりに大仏さんを見に行ってみました。三連休中日のためか、長谷駅から大仏さんまでの沿道は観光客で大混雑、まともに歩けません。

 古都鎌倉ということもあり、外人さんもかなり多く、特に最近はどの観光地に行っても必ずいる台湾または中国人のツアー客が、関西人以上に目立ちます。


↑路線図に戻る

由比ヶ浜

 閑静な住宅街にあります。

 大通りに出ると、多くの老舗店舗が並んでおり、鎌倉市外から長谷寺/鎌倉大仏に向かう観光客や買い物客で賑わっています。


↑路線図に戻る

和田塚



 鎌倉に残る唯一の高塚式古墳があり、明治中期までは「無常堂塚」と呼ばれていたそうです。

 道路工事の際に、土器や埴輪の断片、人骨が発掘され、この塚が和田合戦で敗れた和田義盛一族の戦死者を弔ったものと推定されました。

 その後「和田塚」といわれるようになり、約20 基の五輪塔が並ぶそうです。・・・見たことないので、よく分かりません。


↑路線図に戻る

鎌 倉





 江ノ電のターミナル駅です。ここでJR横須賀線と接続しています。

 混んでいてバイクを止められそうな場所がなかったので、江ノ電のホームや改札の様子は撮影できませんでした。

 後日改めて、今度はバイクではなく電車に乗って江ノ電調査をしたところ、上段の鎌倉駅の写真はJRの駅舎であり、江ノ電の駅舎ではないことが判明しました。

 本当の江ノ電の駅は、JRの駅舎の反対側にありました。といっても、特に代わり映えしない普通の駅ですが・・・

[車両紹介:20系]


↑路線図に戻る

江ノ電 クライマックス







[路面電車区間]

 江ノ島駅と腰越駅の間にある、江ノ電唯一の路面電車区間です。約400m程の長さ、腰越の商店街の真ん中を電車がゆっくりと疾走します。

 道路の要所要所には、前方及び後方からの電車接近を知らせる電光掲示板がありますが、住宅の間から突然電車が現れ警笛で煽られたり、踏切ではなく交差点で信号待ちをしている目の前を電車が通過していくのは、結構新鮮な驚きです。

[江ノ電最中で有名な 和菓子の扇屋さん]

 家の中から電車が出てくるわけではありません。電車のツラの部分を切り取って、店の壁面代わりに埋め込んでいます。

 パンタグラフや踏切の赤ランプも飾ってあります。

[海沿いを走る江ノ電300系車両]

 歩道から手を伸ばせば十分届くような近さです。行き先表示板の「藤澤」とは、観光客向けに雰囲気を狙ったレプリカなのでしょうか?それとも当時のまま?

△ページトップへ△