images/banner_train.jpg

Contents

ローカル鉄道各駅停車の旅 ・・・JR御殿場線

概 要

 JR御殿場線は、小田原市の国府津駅から御殿場駅を経て沼津駅に至る、JR東海の鉄道路線である。

 かつては東海道本線の一区間であったが、1934年12月1日の丹那トンネル開通に伴い、東海道本線は熱海経由に変更され、国府津−沼津間は支線の御殿場線となった。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

 ということで、世が世なら東京、名古屋、京都そして大阪を結ぶ超重要路線だったのですが、丹那トンネル開通によりローカル線化されるとともに、戦時下の鉄不足への対応のため複線だったレールの片方を剥ぎ取られ、今では1時間に1-2本の3両編成ほどの短い電車がのんびりと走っています。

路線図

調査結果

 現地調査ならびに以下の参考文献に基づき、JR御殿場線の各駅の様子をご報告します。

参考文献:ごてんばせんネット

 明治20年7月11日、東海道線の横浜駅から国府津駅間が開通すると共に開業しました。
 現存していませんが、鉄道施設として日本で最初の鉄筋コンクリート建造物だったそうです。(現在は4階建ての駅ビルです・・・JR関係の事務所のみのようです)

 台数は少々少ないものの、都心と同じスイカの自動改札が整備されています。

 駅入り口には、国府津駅開業100年を記念する機関車のレリーフも飾られています。


↑路線図に戻る

 大正11年5月15日に開業しました。
 近くには、梅の名所である曽我梅林があり、多くの観光客で賑わいます。また、周辺には比較的民家も多く、駅舎も綺麗に整備されています。

 下曽我駅開業に貢献した地元の名士『長谷川豊吉』の銅像です。
 詳しいことはわかりません。

 ホームにも屋根がついており、また上下線の交換も可能なもので、ローカル線としては立派なものです。


↑路線図に戻る

■無人駅
 昭和23年に開業しました。
 駅構内に立派なひょうたんが植えられていることで、全国に知られています。

 現地調査を行った'06/08/20の時点で、ちょうどひょうたんの収穫が終わったところでした。
 ひょうたんの世話や収穫は、地元の方が行っているようです。

 ホームにはちょっとだけ屋根がついています。
 階段を使わず、構内の踏切を通って隣のホームに行けるので、上り階段が嫌いなKanatecにはやさしい構造の駅となっています。


↑路線図に戻る

■無人駅
 昭和31年に開業しました。
 なんと駅舎すらない無人駅で、『This is the 御殿場線の駅!』といった最高の駅です。こんなDeepな駅が身近にあったとは、小田原に6年も住んでいてまったく知りませんでした。

 ホームにも屋根はありませんので、真夏の炎天下や天候の悪い日に電車に乗り遅れると、とんでもないことになります。
 もちろん近くには時間をつぶしたり、悪天候から非難できるようなコンビニや喫茶店もありません。なお児童公園があるので、トイレだけは心配なしです。

 屋根がついている小屋は待合場所ではなく、掃除道具置き場です。
 なぜか小屋の中の壁に『小便禁止』と張り紙がしてあります。すぐ近くの公園にトイレはあるのですが、犬並みのマナーの人間が近所にいるようです。


↑路線図に戻る

 明治22年、東海道線の開通とともに開業しました。
 小田急の新松田駅とは少々離れていますが、乗換駅として利用者は多いようです。
 駅舎的には、Kanatecの子供のころに、ローカル線の駅でよく見られた感じのものです。

 小田急と特急電車を相互乗り入れする分岐となるの駅のためか、ホームはかなり広く立派な感じです。

 こんな感じの建物、結構好きです。タクシー会社の駅前の営業所のようですが、いつ頃建設されたものでしょうか?
 よく見ると、「松田」という看板の文字のあたりの建物構造が、幾分下に押しつぶされている感じがします。大きな地震が起きないことを祈ります。


↑路線図に戻る

■無人駅
 昭和31年に開業しました。国道246号線に近いので、見たことある人は多いと思います。
 もちろん駅舎なんてものは無く、なんとなく階段を上がっていくとホームにたどり着くことが出来ます。

 わずか数箇所、小さな屋根がついています。

 昼の12時前の様子ですが、誰も電車を待っていません。
 上り下りとも1時間に1-2本しか走ってないため、きちんと時間を合わせて駅に来ないと、かなり大変なことになります。


↑路線図に戻る

 明治22年、東海道線の開通とともに開業しました。
 箱根越えの基地駅として機関庫が置かれ、一時は総勢約600人が働いていました。西丹沢観光の基点となる駅のため、綺麗に整備された駅舎になっています。

 『山北駅前大通』という看板がありますが、一方通行の狭い道であり、特に商店街があるわけではありません。
 幹線道路の国道246号線から奥に入っている場所のため、車の通りも少なく閑散としています。

 またまた雰囲気のある建物を発見しました。看板からすると、美容院のようです。
 その右となりの商店もいい感じです。


↑路線図に戻る

■無人駅
 昭和22年に谷峨信号所に開設されました。西丹沢・中川温泉・丹沢湖への玄関駅となっています。
 現在は平成12年に建築された山小屋風の駅舎となっています。

 上り下りのホームが分かれいますが、反対側へは階段を使わず構内の踏み切りで渡ることが出来ます。これはとっても便利で楽チンです。

 国道246号線に平行して駅がありますが、ここに来るには国道から1本脇道に入り、そこからさらにもう一本脇道に入る必要があるため、最初に通ったときには行き過ぎてしまいました。


↑路線図に戻る

 明治22年の東海道線開通とともに「小山駅」として開業しました。現在は、妙に事務的な駅舎となっています。
 富士紡績(株)小山工場とともに発展してきたそうです。

 今回の現地調査中に、唯一走っているのを見た電車です。
 駅舎や沿線風景に似合わず、新型の車両のようです。(鉄道マニアではないので、車両の型式などはまったくわかりません。すみません。)

 普通の駅構内です。


↑路線図に戻る

■無人駅
 昭和22年に開設されました。まるで田舎の民家のような駅舎です。駅の看板が出てなければ、ここが駅だとすぐに気づく人は少ないと思います。

 結構長いホームには雑草が生えています。
 普段走っているのは2-3両編成の電車なので、たぶんホームの先の方はほとんど人が歩くことも無いのでしょう。

 ローカル色豊かな駅です。
 足柄の金時山登山の基点のひとつであるため、この日も山から下りてきたばかりのおじさん&おばさんが電車を待っていました。
 すぐ近くには、山道で汚れた時の足洗い場まで完備した綺麗なトイレがあります。


↑路線図に戻る

 明治22年2月1日に開業され、御殿場線の中では最高地点にある駅で、標高457mのところに位置します。
 夏のこの時期には富士登山客で賑わいます。

 駅前の広場には、鉄道唱歌15番(御殿場)と、汽車ポッポの歌碑があります。
 歌碑の上にある汽車の模型は、しっかり固定されていて、取り外すことは出来ませんでした。(当たり前ですね)

 富士山の火山弾がここまで飛んできたようです。
 


↑路線図に戻る

■無人駅
 昭和37年7月20日に開業。片側ホームの小さな無人駅です。
 相模金子駅東山北駅の無人駅と比較し、とても綺麗に整備されています。

 小さいながら待合室もありますので、少々の悪天候なら何とかしのげます。

 線路内には雑草は生えていません。


↑路線図に戻る

 明治44年5月1日、当時は富士岡信号所として開設され、昭和19年8月1日に駅として正式に開業しました。
 この辺りは勾配がきつかったため、当時はスイッチバックとよばれる方法で、平らな場所に車両を止められるように工夫されてたそうです。
 東富士演習場から近く、砲弾の炸裂する音が響き渡っています。

 一応有人駅です。
 JR東海ではSUICAやイオカードのような改札システムは採用されてないようです。


↑路線図に戻る

 岩波駅は、昭和19年(1944)12月に設置されました。
 ここは東海道線開通当初から信号所が置かれており、この信号所を利用して駅を作ろうとしましたが、勾配が1000分の25もあり、珍しいスイッチバック方式のホームが設けられたそうです。
 現在の駅舎は平成元年(1989)に完成しました。(エスカレータがないため、改札まで上がりませんでした)

 芦ノ湖の水を静岡県側へ流すために、1666年から約4年の歳月をかけ湖尻峠の下に掘られたトンネル。全長1,280mに及び、出会いに1m程の誤差しかなかったと言われ測量技術の精度の高さに驚かされる・・・なんてことが書いてあります。


↑路線図に戻る

 裾野駅は明治22年(1889)に佐野駅として開設されました。しかし、南海線の佐野駅(大阪府)や両毛線の佐野駅(栃木県)と同じで紛らわしいため、大正4年(1915)7月に裾野駅と改称されました。
 現在は、特急ロマンスカー「あさぎり」が停車し、裾野から新宿までを2時間弱で結んでいます。

 それなりの規模の駅ですが、ここでも無人改札機は使われていません。もちろん無人駅ではありません。

 写真ではわかりにくいのですが、結構歴史のありそうな跨線橋です。
 鉄骨部分は、もちろん使用済みとなったレールです。


↑路線図に戻る

■無人駅
 長泉なめり駅は、平成14年9月7日に開業した御殿場線の中で最も新しい駅です。
 駅前には、バス乗り場やタクシー乗り場、自転車置き場などが綺麗に整備されています。

 とても綺麗な待合室があります。でも、無人駅です。
 Kanatecが知っている中で、もっとも豪華な無人駅だと思います。

 御殿場線の御殿場−沼津間は、国府津−御殿場間より電車の本数が1.5倍程度多いためか、線路内には雑草がひとつも生えていません。
 まさか草刈をしているとは思えませんが・・・


↑路線図に戻る

 明治31年6月に東海道線の三島駅として開業しました。
 駅前には旅館や商人宿などが並び、宿泊客も日に100人を超えるなど、湯治客や行商人が行き交う伊豆の玄関口として栄えていました。その後、昭和9年の丹那トンネル開通と同時に「下土狩駅」と改名されました。

 無人駅ではありませんが、ここでも駅員さんは昼休み中で、窓口は閉まっています。

 駅構内はかなり広々しています。


↑路線図に戻る

 大岡駅は戦時中に増大した軍需工場への通勤者のために、昭和21年に開設されました。

 ここでも駅員さんは昼休み中です。
 近くに高校があるらしく、多くの学生さんが電車を待っていました。

 片側ホームの小さな駅です。


↑路線図に戻る

 沼津駅は明治22年に開設されました。
 沼津の町って結構大きな町ですね。写真は南口の様子です。

 急勾配の路線のため、機関車の入れ替えや後押し機関車のとりつけを行う諸施設が設けられ、東海道線80余駅の中でも重要駅の一つに数えられました。
 Kanatecバイクの17インチタイヤと比較し、蒸気機関車の車輪はかなり大きなものです。50インチくらいありそうです。 

 沼津機関区の歴史が色々書いてあります。


↑路線図に戻る

結 論

 御殿場から沼津間の御殿場線の各駅は、綺麗に整備されており、イマイチ味がありません。

△ページトップへ△