Contents
ローカル鉄道各駅停車の旅 ・・・JR御殿場線
概 要
JR御殿場線は、小田原市の国府津駅から御殿場駅を経て沼津駅に至る、JR東海の鉄道路線である。
かつては東海道本線の一区間であったが、1934年12月1日の丹那トンネル開通に伴い、東海道本線は熱海経由に変更され、国府津−沼津間は支線の御殿場線となった。
ということで、世が世なら東京、名古屋、京都そして大阪を結ぶ超重要路線だったのですが、丹那トンネル開通によりローカル線化されるとともに、戦時下の鉄不足への対応のため複線だったレールの片方を剥ぎ取られ、今では1時間に1-2本の3両編成ほどの短い電車がのんびりと走っています。
路線図
調査結果
現地調査ならびに以下の参考文献に基づき、JR御殿場線の各駅の様子をご報告します。
参考文献:ごてんばせんネット
明治20年7月11日、東海道線の横浜駅から国府津駅間が開通すると共に開業しました。 |
|
台数は少々少ないものの、都心と同じスイカの自動改札が整備されています。 |
|
駅入り口には、国府津駅開業100年を記念する機関車のレリーフも飾られています。 |
大正11年5月15日に開業しました。 |
|
下曽我駅開業に貢献した地元の名士『長谷川豊吉』の銅像です。 |
|
ホームにも屋根がついており、また上下線の交換も可能なもので、ローカル線としては立派なものです。 |
明治22年の東海道線開通とともに「小山駅」として開業しました。現在は、妙に事務的な駅舎となっています。 |
|
今回の現地調査中に、唯一走っているのを見た電車です。 |
|
普通の駅構内です。 |
明治22年2月1日に開業され、御殿場線の中では最高地点にある駅で、標高457mのところに位置します。 |
|
駅前の広場には、鉄道唱歌15番(御殿場)と、汽車ポッポの歌碑があります。 |
|
富士山の火山弾がここまで飛んできたようです。 |
■無人駅 |
|
小さいながら待合室もありますので、少々の悪天候なら何とかしのげます。 |
|
線路内には雑草は生えていません。 |
明治44年5月1日、当時は富士岡信号所として開設され、昭和19年8月1日に駅として正式に開業しました。 |
|
一応有人駅です。 |
明治31年6月に東海道線の三島駅として開業しました。 |
|
無人駅ではありませんが、ここでも駅員さんは昼休み中で、窓口は閉まっています。 |
|
駅構内はかなり広々しています。 |
大岡駅は戦時中に増大した軍需工場への通勤者のために、昭和21年に開設されました。 |
|
ここでも駅員さんは昼休み中です。 |
|
片側ホームの小さな駅です。 |
沼津駅は明治22年に開設されました。 |
|
急勾配の路線のため、機関車の入れ替えや後押し機関車のとりつけを行う諸施設が設けられ、東海道線80余駅の中でも重要駅の一つに数えられました。 |
|
沼津機関区の歴史が色々書いてあります。 |
結 論
御殿場から沼津間の御殿場線の各駅は、綺麗に整備されており、イマイチ味がありません。