かつて、国府津駅から箱根湯本駅迄を結んでいたローカル鉄道です。
早川の洪水による橋の流失、東海道本線のルート変更、更にモータリゼーションに伴う軌道線(路面電車)の廃止など、度々の路線変更や路線縮小を経て、現在は小田原〜箱根湯本間の箱根登山鉄道に引き継がれています。
2021年には、箱根口ガレージ 報徳広場に、昭和31年まで小田原駅〜板橋駅の国道1号線を走っていた路面電車が長崎から里帰りしました。
このコーナーでは更に時代を遡り、1888年(明治21年)の国府津〜小田原〜湯本間の馬車鉄道開業からまとめてみました。
最近脳の老化のためか、複数の情報を頭の中で整理して並べて考えるのが難しくなって来ました。物忘れというより、マルチタスクとデータベースの処理がが苦手になってきたというか・・・
一応、30分前くらいに食べた朝ご飯のメニューは概ね覚えてます。
ということで、小田原電気鉄道に関する年表をまとめてみました。
Ref. 箱熱登山鉄道 ファンページ & Google
年代 | 出来事 | |
1888年 | 明治21年 | 国府津〜小田原〜湯本間の馬車鉄道が開業(小田原馬車鉄道) |
1900年 | 明治33年 | 全線電化(小田原電気鉄道) |
1902年 | 明治35年 | 小田原大海嘯(台風による高波,高潮被害) |
1910年 | 明治43年 | 早川の洪水、落合橋と前田橋が流失 |
1913年 | 大正2年 | ルート変更:線路を山側に移設 |
1920年 | 大正9年 | 国府津〜小田原町役場間 軌道線廃止 |
1923年 | 大正12年 | 関東大震災で甚大な被害 |
1924年 | 大正13年 | 軌道線軌間変更(1435ミリへ) |
1935年 | 昭和10年 | 小田原〜箱根湯本間地方鉄道線営業開始、箱根板橋〜箱根湯本間軌道線廃止 小田原〜強羅間直通運転開始 |
1956年 | 昭和31年 | 軌道線(小田原駅〜箱根板橋間)廃止 |
2006年 | 平成18年 | 小田原駅と箱根湯本駅の間の列車は全て小田急の車両に置き換え、箱根登山鉄道の車両の小田原駅乗り入れが終了 この後、順次三条軌のレール撤去が進む |
2021年 | 令和3年 | 箱根口ガレージ 報徳広場に、路面電車が長崎から里帰り |
小田原電気鉄道は度々の路線変更や縮小を経ているので、時代背景と合わせ、年代ごとに見て行きたいと思います。
せっかく東京から国府津迄、鉄道路線が来ているのに、その先の小田原や観光地 箱根には届いてないという状況を見かねた当時の有力者が、1888年に国府津〜小田原〜箱根湯本間に馬車鉄道を開通させました。
なお、この時点では、まだ東海道線が通ってなかったため現在の小田原駅は存在せず、市民会館前が小田原駅になっていました。
さすがに馬車鉄道だと馬力不足の上、馬の蹄鉄でレールが痛んだり、馬自体の維持管理費がバカにならず、経営的には苦しかったようで、起死回生の経営判断で電化したそうです。
当時小田原には、多くの日本の有力者が住んでいたり別荘を構えていたこともあり、この辺の経営判断はとても先進的だったようです。
この時代のルート全体を示す地図が見つからないのですが、今後ポイントとなる箱根湯本から風祭までのルートを示す地図を見つけました。
a | 落合橋 | 初期の箱根湯本駅は、ホテル河鹿荘辺り。早川通りが線路跡。開業当初の路線は、箱湯本駅を出発してすぐに落合橋にて早川右岸に渡っている。 |
|
b | 三枚橋 | 三枚橋付近は早川右岸の堤を通るルート。 写真は「絵はがき」で、今で言うと「写メ」でしょう。 この当時はこの写真のように、最新の乗り物の走る風景写真の他、災害の様子などが絵はがきになっていたようです。 Ref. 絵葉書資料館Webサイト |
|
c | 前田橋 | 今は吊り橋となった山崎の前田橋で、再び早川左岸に渡る。 これは、この辺りから下流は右岸はすぐ崖になり、線路を通すスペースが確保出来なかったものと思われる。 |
|
d | 山崎〜風祭区間 | 山崎から風祭のえれんなごっそ付近迄は、早川左岸の堤を通るルート。 すぐ横には箱根新道が通っており、土手の位置もと当時と変わっているかも?全く痕跡はない。 |
|
e | 箱根板橋付近 | (No Pics) | 旧東海道を通るルート。 板橋見附から東は、ほぼ現在の国道1号線を走るルートと考えられる。 |
- | Kanatec本社前 | 交換施設があったようで、複線になっている。 道の両側には小田原城総構の土塁が写っているので、江戸見附付近の様子と考えられる。 江戸見附時代の名残があり、当時の道路はまだ直線でなかった様子。 道の両側に建つ家は結構立派に見える。 |
|
- | 国府津駅 | 当時の交通の要衝 国府津駅前広場の様子。かなり立派な駅舎が写っている。 |
Wikipediaによると;
1902年9月28日に、台風により相模湾西岸一帯で発生した高潮。当時の神奈川県足柄下郡小田原町(現神奈川県小田原市)を中心に死者、家屋の損壊等の大きな被害をもたらした。
土木学会附属土木図書館 デジタルアーカイブス 土木貴重写真コレクションに小田原大海嘯の際の被害写真が掲載されており、これによると;
a | 酒匂村付近 | 線路も電柱もひん曲がってます。
いくら何でも、こんな急カーブの線路は曲がれないですよね。 |
|
b | 山王 | 山王橋だと思います。レールが宙ぶらりんになってます。
ご近所の集落も大変な状況です。この漂着ゴミの下にレールがあると思われます。 |
1916年発行の詳細な地図が見つかり、この時代のルートの全容が把握出来ました。
Ref. ツナガルマップ
a | 箱根湯本〜山崎 | 早川右岸に渡るルートを放棄し、全て左岸の山側にルート変更。 山崎部分は高台を避けるように早川に沿っており、この部分が唯一、現在の箱根湯本〜風祭ルートと大きく異なる部分。 |
b | 入生田 | 早川左岸の堤のルートから、山側に移設。現在とほぼ同じルートと思われる。 |
c | 入生田の踏切 | 入生田駅西側の、旧東海道の踏切の場所は現在と同じ。 |
d | 入生田〜上板橋交差点 | 現在とほぼ同じルートと思われる。上板橋交差点から板橋見附交差点迄は、旧東海道ルート。 |
e | 浜町 新宿交差点付近 | 現在の国道1号線とはルートが異なっている。江戸時代、江戸見附で道をクランク状態にした名残か。 |
f | 酒匂橋右岸付近 | この付近も、旧東海道と現在の国道1号線のルートが異なる部分。線路と旧東海道は、ガソリンスタンドやトヨタの裏手の路地を通っており、当時の酒匂橋も現在の橋より若干上手に掛かっていた。 酒匂橋から東は、現在の国道1号線ルートになる。 |
g | 親木橋付近 | 「おやきばしふくせん」とは?「親木橋複線=交換所」のこと? |
出典元でも、所在位置に関する詳細が不明な場所があるとコメント付きですが、この当時の駅一覧が掲載されてました。現状で分かる範囲で駅の場所を推定したいと思います。
国府津駅 | JR国府津駅南口のバスのりば。(長いホームの小田原寄り(1号車側)に改札が1つしかないため、東京寄りの15号車から降りると、改札までとても遠い) |
国府津館前 | 国府津駅を国道1号線に出てすぐ。明治21年(1888)創業の老舗旅館で、和風料理屋さんとしても有名だったが、火災で消失。今でもホームページは存在しているが、旅館や料理屋に関係ないサイトに飛ばされ意味不明。 |
江陽銀行 | 横浜銀行の前身の地銀の一つ。現在、国府津保育園前交差点に横浜銀行がある。 |
親木 | 親木橋の西、親木橋バス停付近。 |
小八幡 | 小八幡という交差点付近? |
酒匂松原 | 見事な松林が今でも残っている酒匂小学校付近? |
酒匂松濤園 | 松濤園は、明治24年(1891)開業の旅館・貸別荘兼料亭。酒匂三丁目国道1号線杏林堂クリニック付近。 |
酒匂連歌橋 | 酒匂橋の東、現在もある連歌橋付近。 |
一色 | 酒匂橋の西の公民館付近。当時の東海道は、現在のガソリンスタンドやトヨタの裏手(北側)の路地。 |
山王原 | 東町2丁目交差点付近に山王バス停あり。その海側には山王原児童公園もありこの付近? |
山王松原 | 江戸見附付近?公民館の敷地に、かろうじて松の木が残っている。 |
伊勢酒屋前 | 浜町4丁目に「いせずし」というお寿司屋さんがある。ここから西は、旧東海道(かまぼこ通り)ではなく、現在の国道1号線を通っている。 |
万年藤棚前 | 藤棚がどこにあったのか不明。青物町といせずし前との位置関係からすると、唐人町バス停付近?大正11年(1922)に、この藤は城址公園に移された。(現在の藤棚の元々の木) |
旧青物町四ツ角 | 現在の国道1号線と国際通り交差点。 |
郡役所前 | 現在の小田原市民会館前、以前は町役場だった。 |
本社前 | 幸町のバス停付近。車庫があったが場所はどこだろう? |
小伊勢屋前 | 本町3丁目の小伊勢屋、閉店し今はマンションに。 |
養生館入口 | 「絵葉書 相州小田原御幸の濱 海水温浴旅館 養生館」というのもあるので、御幸の浜交差点付近? |
箱根口 | 箱根口交差点付近? |
筋違橋 | 箱根口ガレージ付近? |
天神下 | 豆相人車鉄道 軽便鉄道 小田原駅で、早川口交差点の東側歩道橋付近。 |
板橋 | 調査中、旧東海道部分と思われる。 |
板橋観世音前 | 板橋のお地蔵さん。 |
風祭 | 当時の風祭の集落の場所は今の風祭駅周辺なので、ほぼ同じ場所? |
(入生田) | 前述の1916年発行の地図には、今と同じ場所に入生田駅があるが、白水社エッセー記載の電停リストにはない。 |
三枚橋 | 三枚橋と山崎切通の中間くらい。 |
湯本駅 | 早川と須雲川の合流地点そば、今の河鹿荘。 |
軌道線(路面電車)廃止後はその路線がバスに引き継がれたことや、バス停名称は昔の地名を引き継いでいることが多くこともあり、おおよそバス停に連動して上記の通りだったと推察します。(痕跡を探すのは無理なので、このくらいでご容赦を・・・)
未来の東海道本線=当時の熱海線が、小田原迄延びました。
これにより、路線が重複する国府津駅から小田原町役場駅までの軌道線(路面電車)が廃止になりました。
その代わりに、鉄道省により小田原駅前(=トザンイースト前)から小田原町役場(=市民会館前)に路面電車の運行が開始されました。
トザンイーストというか、昔のベルジュの敷地が細長いのは、元は路面電車の駅だったからですね。
ちょっと後の時代になりますが、1930年のルートは以下の通りです。
震災で被災した線路を修復する際、1919年に営業開始していた箱根湯本〜強羅間の登山鉄道線に軌間を合わせ、1435ミリに改軌しています。
東海道線の国府津〜山北〜御殿場ルートの時代が終わり、小田原ルートがメインとなりのにあわせ、観光地 箱根への輸送力の向上を計るため、小田原〜箱根湯本全線を軌道線(路面電車)から鉄道線にアップグレードしました。
その結果、路線が重複する箱根板橋から箱根湯本間の軌道線(路面電車)が廃止されます・・・と言っても、前述の1930年の地図を見る限り、風祭から箱根湯本間はかなり路線が流用されているように見えます。
神奈川県からの要請もあり、小田原駅〜箱根板橋間の軌道線(路面電車)が廃止され、現在の鉄道路線が完成しました。
その結果、不要になった路面電車の車両が長崎に売却され、65年ぶりの2021年に箱根口ガレージ 報徳広場に里帰りした・・・ということです。
1910年の早川水害の復旧工事で、1913年迄に箱根湯本〜風祭間の線路を山側に移設しました。
その際、ほとんどの部分が現在の路線と同じルートになってますが、唯一山崎部分だけ線路が早川寄りに南側に屈曲しています。なぜでしょう?
Kanatec同様に上り坂が苦手な鉄道は、山崎の高台を越えるのが大変なので、川寄りに迂回したのでは?と考えましたが、地図をよく見ると、切り通しになっている道路の上を橋で線路が越えています。(地図のa地点)
実際に2012年に道路拡幅工事が行われるまでは、山崎の切り通しの崖の上に、線路の橋台の遺構が残っていたそうです。
Ref. 足柄懸ブログ 緊急レポ/小田原電気鉄道/山崎跨道橋橋台
本ブログ掲載の2枚の写真から推察すると;
- 橋台があった場所 :写真奥に、クロネコヤマトの宅急便の配送センターの建物と、変電所の塀が見えるので、旧道の合流地点(古戦場石碑)と変電所の間の山側(北側)斜面上
- 線路の推定高さ :斜面の途中にある白っぽいフェンス高さを1mとして計算すると、国道の路面から6m程度
要するに、切り通しの上の相当な高さまで線路が登っているので、「高台を避け、川側に迂回」は理由にはならないです。
地図を見ると、川沿いに駅(=三枚橋駅)があります。どうしてもこの駅に行きたいために、わざわざ山崎の台地を登り、切り通しの道を跨道橋で越えたのか?
現代の地図と見比べると、駅のあった場所はクロネコヤマトの宅急便の配送センターか、箱根登山鉄道の変電所辺り。
そこからすぐ南側は川原になりますが、そうだとすると、山崎跨道橋から駅迄の傾斜がきつすぎますし、駅のあった場所が昔は高台だったとしたら、今度はその先300m程西側の三枚橋付近では地表近く迄下りてますし。。。
ちょっとこの仮説も弱いです。単に川の方に行きたいだけなら、別に山崎の高台を登る手前の入生田よりの低地から向かえばいいいだけですし。。。
ターミナル駅の箱根湯本では、1本の線路をループ状にして方向転換し、逆方向に走って行く構造です。
このため、ターミナル駅に入れる電車は1編成のみなので、すぐ手前の山崎付近に線路を2本引ける交換施設のスペースが欲しかった。次に箱根湯本駅に入る電車は、ここで線路が開くのを待っていることになります。
その後箱根湯本駅のホームが改修され、複数の編成の電車が同時に入線出来るようになれば、この駅も交換施設も不用になるので、今のルート通り山崎の高台をまっすぐ突っ切るようになったという説です。
反対側のターミナル駅である国府津の手前にも、「おやきふくせん(親木複線?)」という駅がありました。
残念ながらこの説も弱いです。
ネットで大正時代の絵はがきを調べていたところ、箱根湯本駅の写真を見つけました。これによるとループ部分は想像より広く、駅構内は複線になってますので、「ターミナル駅に入れる電車は1編成のみ」は誤りでした。
Ref. 湘南軌道
国道1号線の傾斜や山側の様子見ると、坂道のピークは跨道橋よりさらに三枚橋に向かった現在の歩道橋の辺り。
跨道橋のあった高さ迄頑張って登って来た当時の電車は、最後の傾斜が越えられず、止むなく川側の傾斜の緩い方に迂回した・・・説です。
その後電車の登坂性能が上がったので迂回する必要が無くなり、山崎の高台をショートカットして今の路線となったのでは?
山崎付近の現地調査をしてみたのですが、道路の拡幅や新設で、山崎の高台が原形をとどめないくらい削られており、110年前の様子が想像出来ません。
歩道橋から暫く眺めていましたが、当時の技術者がなぜ切り通しを跨道橋で越えて、わざわざ川側(写真右側)に線路を迂回させたのか、想像出来ませんでした。
ちなみに今の線路は、左手のにある擁壁上端の高さを走ってます。
足柄懸ブログさんのレポにある通り2012年の橋台遺構の撤去で、もう何も痕跡は残ってないように思います。やはりもう少し文献調査をするしかなさそうな感じです。
今回の現地調査の途中で偶然発見しました。
見れば見る程、昔の線路跡に見えてくる。。。
(1)この道の専門家の皆さま
(2)当時の写真=絵はがき
(3)地図サイト