banner_sakawa.jpg

Contents

酒匂川探検:基礎知識とその他諸々

基礎知識 酒匂川水系の主要な河川

地図を見ながら、主要な河川をまとめてみました。いくつか読み方が分からない河川があるので確認してます。

  • 世附川 :「よづくかわ」。Googleストリートビューの撮影車両すら入れない、険道729号線沿いにハイカーが投稿した写真を見るとちょっとすごい景色です。
  • 尺里川 :「ひさりがわ」。知らなければまず読めないですね。
  • 川音川 :普通に「かわおとがわ」と読めばいいみたいです。文久橋の欄干に書いてありました。
  • 要定川 :「ようさだがわ」。仙了川から洞川にかけては、よく似た規模感の川が狩川に流れ込みます。
  • 洞川 :「ほらかわ」。奈良県では同じ時を書いて「どろかわ」と読む川があります。

酒蔵訪問&お買い上げ

静岡県内を流れている時は「鮎がいる沢=鮎沢川」で、神奈川県に入ると「お酒の匂いがする川=酒匂川」になり、おつまみと飲み物が揃ったとてもいいネーミングですね。

酒匂川の流域は、良質の地下水に恵まれているためか、2021年の時点で5カ所の酒蔵があるようです。

注)秦野市にも酒蔵が1軒ありますが、酒匂川水系でないことや、工業団地内の工場みたいな感じの建物であるため、こちらへの訪問はパスします。

Kanatecが小田原に引っ越して来た2000年頃には、ご近所のヤオマサ中町店近くに相田酒造という酒蔵がありましたが、こちらは入生田に移転された後に廃業されたそうで、とても残念です。

引っ越して来た当時は、近所に酒蔵があって嬉しくて、「早雲」という相田酒造のお酒を飲んだ記憶があります。

なお、Kanatecには日本酒の味を語る資格も能力もありませんので、見たまんまをお伝えします。また、普段飲み出来るお手頃価格の代表銘柄に限定してお買い上げしてます。(どうせ違いも分からないので・・・)

なお、現地ご訪問の際は、休業日や営業時間などを確認してください。

■松田町 中沢酒造

 

ホームページのURLのとおり、松みどりという銘柄が有名です。

今回ご紹介する5箇所の酒蔵のうち最も交通の便がよく、小田急新松田駅またはJR松田駅から徒歩ですぐです。

車で行く場合、酒蔵の道を挟んで反対側の直売所の前か、JR御殿場線の踏切南側のスペースに駐車出来ると思います。

■大井町 井上酒造

 

ホームページのURLのとおり、箱根山という銘柄が有名です。

車で行く場合、酒蔵の道を挟んで反対側のスペースに駐車出来ると思いますが、結構狭い道なので、慣れないと辿り着くのが大変かもしれません。

御殿場線の上大井駅から、こちら井上酒造と次の石井酒造がお散歩圏内なので、のんびり田舎の街歩きしながら訪問するのがいいかもしません。

個人的には、酒匂堰が流れる様子や、蔵などの古い建物が残っている雰囲気のいいこのエリアが、とても気に入ってます。

■大井町 石井酒造

 

日本酒では曽我の誉という銘柄が有名ですが、曽我の梅林に近いという場所柄もあり、梅酒にも力を入れています。

車で行く場合、県道72号線の上大井駅からちょっと国府津よりに酒蔵の看板が出てますので、分かりやすいと思います。

入ってすぐに駐車スペースがあり、そこからブロック塀沿いに右手に回って行くと売店兼事務所があります。

水色の壁の事務所の建物は関東大震災の後に建て直したものだそうで、たぶん築100年位でしょう。またこれでもかと言う程、厳重に支線を張って耐震補強/強風対策した煙突が特徴的でした。

■開成町 瀬戸酒造

 

酒田錦という銘柄が有名ですが、今回紹介する中で、こちらの酒蔵が一番今風のブランドの日本酒を多く揃えていると思います。

ネットの情報では、一度酒造りをやめていた時期があったそうですが、最近復活し、建物や施設が新しく改装されています。

車で行く場合、「あしがり郷 瀬戸屋敷」という一般公開されている立派な古民家のすぐ北側になります。駐車スペースは売店の奥です。(同じ「瀬戸家」なので、このあたりの名家なのかも?)

■山北町 川西屋酒造

 

丹沢山という銘柄が有名です。

訪問した日曜日、酒蔵はお休みだったので、お酒を直売しているのか分かりませんでしたが、酒蔵の斜め前に「川西屋分店」という酒屋さんがあり、そちらで購入出来ました。

家からだと、こちらの酒蔵が一番遠いので、ちょっと奮発して純米酒を買って来ました。

■余談ですが・・・

中沢酒造、石井酒造及び瀬戸酒造さんのホームページですが、同じWeb制作会社を使っているのか、WordPressを使うと同じような仕上がりになりやすいのか、雰囲気がよく似たWeb

サイトに鳴っています。

特徴として、「写真の動き」を多用するコンテンツを多用しており、見た目はカッコいいのですが、ちょっと表示が重い感じです。

井上酒造さんのホームページはその点スッキリしていて、サクサク表示されます。何と再生可能エネルギーでお酒を造っているそうで、社長さんの力の入れる方向性が伝わって来ます。

いずれの皆さんも、長い歴史と伝統を守りつつ、最新の技術やトレンドを取り入れていますね。

地名について(足柄平野北部編)

地元の少年/少女たち!


(足柄平野北部に住む、純朴な少年/少女のイメージ)

社会科で習ってみんな知っていることでも、都会の小田原に住むおじさんから見ると、不思議なことってあるんだよ。

 
(クリックして拡大!)

■ 「島」の付く地名について

酒匂川右岸の南足柄市から開成町にかけて、「島」という文字が付く地名がいくつかあります。

これは、酒匂川が氾濫した際に、水没しなかった部分が「島」に見えたためそう呼ばれた見たいです。そういえばこの近くに「高台病院」という施設もあります。(人工的なのか、自然に出来た台地なのか・・・)

文命堤の調査の帰り道、開成町の「金井島」の田んぼの中に、奇妙な台地状の地形を見つけ、気になって調べてみました。


(金井島にある奇妙な台地状の地形、実際に撮影)

最初見た時は、昔の酒匂川の堤の一部が残っているのかと思いましたが、現在の土手から200m以上離れていますし、堤にしては幅が広すぎます。

帰宅後、GoogleMapsのStreetViewで調べてみると、台地の上には用水路が引かれ、水田などの農地なっていることが分かりました。・・・っていうか、こんなところ迄StreetViewの撮影車両が走っていることの方が驚き。。。

 
(GoogleMaps StreetViewより、右の写真が台地上の様子)

南足柄市にも「千津島」という地名があるので、こちらも調べてみると、1m程度の段差がある高台の土地が確認出来ました。

 
(GoogleMaps StreetViewより、1m程度の段差の様子)

水に関係する地名は昔から水害の危険があるという話をよく聞きますが、これはその逆パターンですね。やはり昔の地名はちゃんと残さないと行けません。

他にも開成町に「吉田島」という地名がありますが、こちらは都市化が進み段差は確認出来ませんでした。

国土地理院の土地の起伏の状態が分かる特殊な地図を見ると、さすがに千津島の1m程度の段差は無理でしたが、金井島の謎の台地はしっかり判別出来ます。

吉田島付近も起伏が残っているようなので、もう少し調べてみます。


(国土地理院のWebより)

■松田町には町名が4つしかない、更にその町名の由来が気になる

松田町に存在する町名は

  • 神山(コウヤマ):主に川音川左岸
  • 松田庶子(マツダショシ):松田町の西側半分
  • 松田惣領(マツダソウリョウ):松田町の中央部分
  • 寄(ヤドリキ):中津川の流域

の4つです。(出典:Mapion

いくら山が多くて人の生活域が限られるとは言え、町名が4つしかなくて不便ではないんでしょうか?(大きなお世話かも?)

それより気になるのは、町名の由来です。日本語通りに普通に解釈すると;

  • 庶子 :本妻以外の女性から生まれた子。旧民法では、父が認知した私生子。
  • 惣領 :跡取り、家督相続予定者のこと。

まあ昔の名家には普通にあった「お家の事情、相続問題」とは思いますが、そんな事情がそのまま現代の町名に残るとは。。。一応、今の状態を見ると、跡取りが次いだと思われる惣領の方が街の中心のようにも見えます。

やはり昔の地名は色々と意味深なので、ちゃんと残さないと行けません。

狩川 橋巡り

なぜか今迄ノーマークだった、狩川に掛かる橋を、大雄橋から下流に向けて探検してみました。なぜノーマークだったのか思い出してみると、正しくは「調べるのが大変なので諦めた」というのが正しそうです。

Ref. 2007年に企画の半ばでお蔵入りした「小田原周辺 橋めぐり」

改めて狩川を探検してみると、それほど川幅は広くないのに、妙に立派なトラス構造の橋がいくつかあったり、桜の季節なら最高の遊歩道があったり、鉄道好きなら大雄山線と絡めたり等々、結構見所はあります。

狩川には、足柄平野を北から南に流れる仙了川・要定川・洞川の支流もあり、川の土手ルートをマスターすると、開成町付近から小田原市扇町辺り迄の自転車移動に便利です。

なお、大雄橋から上流は小さな橋が多く、調べても切りがなさそうなので、橋の存在は見なかったことにします。

△ページトップへ△