ローカル線各駅停車の旅も、『富士箱根鉄道 駿豆線』をもって、無事完結してしまいました。次なる企画をあれこれ考えてみましたが、いいアイデアがなかなか思いつきません。
とりあえず、途中打ち切りも想定した暫定企画として、『小田原周辺の川を河口から源流まで遡り、川に掛かる橋をすべてチェックする』ことにしました。 ・・・お気づきの方もいると思いますが、Kanatecの企画には、『ザ!鉄腕!DASH!!』を参考にしていものが多数あります。
いつまで続くか分かりませんが、とりあえずスタートしてみましょう。
'07/06/02の山王橋 橋めぐりではとってもグッタリしました。もう止めようと思いました。っが!小田原周辺の橋めぐりで早川を調査せずに企画を終了するわけには行きません。
早川(はやかわ)は、神奈川県箱根町の芦ノ湖を源流とし、同町および小田原市を流れて相模湾に注ぐ、早川水系の二級河川です。総延長は20.65km、源流と河口の標高差は723mなので、結構急流です。だから『早川』と呼ぶのでしょうか?
それにしても、お天気がいいと写真がきれいに写ります。
「幅跳び界の妖精(?) 池田久美子選手」なら余裕で飛び越えてしまえそうな川幅ですが、かなりの水流です。
河口近くの駐車場では、なぜかサックスの生演奏をしている方がいます。かなりの腕前です。・・・小田原駅前でギターの弾き語りをする若者達の演奏とは、明らかにレベルが全く異なります。
西湘バイパスが、箱根ICや早川ICと石橋ICに分岐する付近です。石橋IC方面に向かいこの橋を渡るとすぐに「小田原ブルーウェイブリッジ」と呼ばれている、早川漁協に架かるつり橋チックな橋があります。
早川漁港の灯台は、小田原ちょうちんの形をしています。かなりベタな造形ですね。
橋の近くには、「元祖!でぶや」で紹介された小田原さかなセンターがあります。「元祖!でぶや」小田原ロケの様子は、こちらをご覧ください。
また、この橋の近くには、「黄泉がえり」で竹内結子様演じる葵が、大雨の中階段から転落し怪我をしたアパートもあります。「黄泉がえり」での小田原ロケの様子はこちらをご覧ください。なんと、土曜ワイド劇場「火災調査官・紅蓮次郎スペシャル」でも、主役の船越英一郎さんも早川橋を渡っているシーンがあります。
この付近はドラマやテレビ番組のロケでは、かなり頻繁に出てくる場所です。
国道135号線の橋です。これからの夏の季節の休日は、この先の西湘バイパス石橋ICとの合流地点を先頭に、この橋付近は大渋滞でほとんど動かなくなることがあります。
西湘バイパスも同じく石橋ICを先頭に渋滞しているので、結局どのルートを通っても海沿いの道は大渋滞です。
お約束どおり、特急踊り子号の通過を待っての写真撮影です。
こちらもお約束どおり、新幹線の通過を待っての写真撮影です。
昭和35年完成、欄干部分が少々くたびれた感じの橋です。
この付近は、西湘バイパスや小田原・厚木道路などが、早川付近で複雑に入り組んでいます。
河口から約2km、標高差で30m程上ってきました。
橋の向こうには、6/15に新装開店したばかりの「鈴廣かまぼこの里」がありますが、これは最後のお楽しみ・・・
自動車専用道の橋は特徴がありません。写真撮影の際も順番とおり撮って行かないと、後でどれがどれだか分からなくなりそうです。
名前のとおり、この橋を渡って山を登っていくと「一夜城」に行ける筈なのですが、ずっとずっと工事中で通行止めのままです。
こんなつり橋があったのですね。小田原に住む前も箱根はよく来ていたのですが、全く知りませんでした。定員は大人4名または子供8名・・・ 渡ってみたところ、揺れる・揺れる・揺れる・・・
さすがに自転車から降りてすり足で渡りましたが、橋を一往復しただけで、「橋酔い」になってしまいそうです。でも、新発見に大感激です。
この付近で、河口から約4km、標高差72m位です。
箱根新道がつり橋のすぐ横を通っています。ここは何10回も通過しているはずですが、どうして今までこのつり橋に気がつかなかったのでしょうか?
橋No09まで一気に坂道を下って、6/15に新装開店したばかりの「鈴廣かまぼこの里」が本日のゴールです。さすが地元の大企業だけあって、開店祝いの花も半端な数ではありません。
先日郵便受けにチラシと一緒に入っていた\500分のサービス券を使って、お昼ご飯をいただきました。暑い中何も飲まずに走ってきたのは、この茶色い泡立った至福の液体を飲むためです。
河口から前田橋までのわずか4km程で72mも昇るなんて、「早川、恐るべし」です。Kanatecサイクリングは、標高差100mが限界のため、 いくら頑張ってもここからすぐ先の箱根湯本が理論上の限界地点となります。
しかしながら本日の旅では、未知のつり橋も発見でき、茶色い泡立った至福の液体も美味しくいただくことができ、とっても幸せです。
残りの箱根湯本から芦ノ湖までの山岳エリアは、バイクで近いうちに探検してみます。もちろんバイクの時は、茶色い泡立った至福の液体は無しです。
山王川とは、小田原市和留沢地区を源とする久野川と、足柄幹線林道 久野霊園付近を源とする坊所川が合流するこの地点より、西湘バイパス小田原インター付近にて相模湾に流れ込む、総延長約4.3km、標高差約35mの二級河川です。 (*総延長と標高差は、Kanatecによる解析値)
普段は長靴で渡れるような浅くて穏やかな川ですが、台風などの大雨の際は一気に水量が増加します。もし山王川が氾濫すると、立体駐車場の地下に入っているKanatecのクルマが水没してしまうため、心配でなりません。
2000年に引っ越してきてから一度だけ、台風で山王川が氾濫したことがありました。何とそのニュースを聞いたのは、福岡市内長浜ラーメン街近くの出張先であり、クルマの水没が心配で仕事になりませんでした。
翌日帰宅後確認してみると、氾濫したエリアはKanatec駐車場の対岸側であり、クルマは無事でした。後日よく観察してみると、対岸のほうが護岸も低く、さらにくぼ地になっているため、Kanatec側は比較的安心なようです。
山王川流域にお住まいの方は、一度神奈川県のハザードマップを確認してみてください。
山王川浸水想定区域図 (出典:神奈川県の浸水想定区域より)
小田原インターチェンジのすぐ近くです。普段は写真のように浅くて穏やかな川ですが、台風の大波の時は川の水が逆流してきます。
国道1号線の橋です。この辺りから小田原市内に向けて、国道1号線が4車線の広い道となります。
歩道も広いので、箱根駅伝のお手軽観戦場所ですが、この辺りはCMが入ることが多いため、テレビに映る確率はかなり低い場所でもあります。
この橋の対岸側が、数年前の集中豪雨の際に洪水に見舞われたエリアです。この写真だとわかりにくいのですが、橋の向こう側は2m近く低くなっています。
普通の狭い橋です。
'07年春に、約1年半の架け替えのための難工事を終え、やっと通れるようになりました。
何でこんな小さな橋を架け替えるのに、1年半も掛かるのでしょうか?工事に時間を掛けると、工事期間に依存する部分のコストが膨らむだけだと思いますが・・・
普通の広さ(=2車線)の橋です。近くには近くて便利なホームセンター「コトブキホームセンター」があります。
名前をつける時に間違えたのかどうかわかりませんが、「芦子」ではなく「葦子」と書いてありました。
こちらは「芦子」です。
ちなみに「BV」とは「架道橋」の略号で、鉄道が道路を渡る橋のことだそうです。通常の川を越える橋は「橋りょう=B」なのですが、山王川に並行する細い道路を越える「架道橋」と識別しているようです。
歩行者と自転車専用です。バイくらいなら通れそうです。
名前ほど大きな橋ではありません。普通の2車線の橋です。
国道255号線に掛かる橋です。橋No.02の国道1号線の橋と同じくらい立派な橋です。
最近架け替えが完了した橋です。
以前はこの橋付近が狭くなっており、上流での洪水を誘発する可能性が指摘されていました。
小田原市街地の場合、酒匂川より西のエリアでは、箱根の明神ケ岳の陰になって富士山は見えなくなってしまうのですが、ここからはかろうじて富士山が見えるようです。カシミールで解析してみると・・・
ギリギリ見えるみたいです。
せっかく大雄山線の橋を改修し川幅を広げても、この辺りがまた狭くなっていますが、大雨の際は大丈夫でしょうか?
似たような橋が多数あり、何がなんだか分からなくなってきました。SonyにはGPSとデジカメ写真をオフラインで連動する面白いものがあります。当方のGarmin eTrexでは無理でしょうか?
久野川橋という名前ですが、川の名前は「山王川」と橋の欄干に書いてあります。
橋というより、高架の下に川が流れているというのが正しいかもしれません。
似たような橋が多く、特に面白みも無いため、だんだん調査とコメント入力がいい加減になってきました。やはりこの企画自体に問題があるようです。
ノーコメントです。
・・・(無言)
河原にウサギがピョンピョン跳ねていれば面白いのに・・・
やっと趣味のある橋が現れました。さぞかし歴史のある橋と思いましたが、昭和33年建設のようです。感激するほど古いモノではないようです。50年近くメンテナンスしないと、こんな感じになるようでしょうか?
この橋付近で、久野霊園付近から流れてきた坊所川と、和留沢地区から流れてきた久野川が合流します。橋の欄干にも、川の名前として「久野川」と書かれています。
従って、Kanatecとしての結論は「山王川は河口からむかいだ橋まで」となります。
以下、念のため上流の橋をいくつか確認しておきました。
橋の欄干にも間違いなく「坊所川」と表示されています。
久野川を遡っていったところの最初の橋です。間違いなく久野川と表示されています。
だんだん傾斜がきつくなってきました。このあたりに来ると、ちょっとだけ渓流の雰囲気もあります。
やはりこの企画は手間が掛かる上にイマイチです。もう止めます。はあ・・・
酒匂川(さかわがわ)は神奈川県と静岡県を流れる二級河川です。
河口からどこまでが酒匂川なのかMapionを見てみると、丹沢の三保ダムから流れ出す河内川と、御殿場から流れてくる鮎沢川が合流する清水橋より下流を酒匂川と呼んでいるようです。でも、酒匂川の源流は御殿場市という説もあり、鮎沢川を含めて『酒匂川』と呼ぶのかもしれません。
今回の橋めぐりでは、あまり難しく考えず、河口から清水橋(=国道246号線から丹沢湖に分岐するT字路付近)まで、可能な限り川に沿って遡ってみました。
河口から2.5kmほどの区間には、橋がいくつかありますが、これを過ぎると橋の間隔がかなり長くなります。
西湘バイパスに掛かる橋です。最近は「シカに注意!」の看板が目を引きます。
この付近は、西湘海岸で唯一(たぶん?)海岸線まで車で入れる場所です。・・・一帯の海岸は遊泳禁止なので、ご注意を!
海岸への入り口はこちら ・・・未舗装ですが、踏み固められて硬い路面なので、普通車でも入れます
国道1号線に掛かる橋です。お正月の箱根駅伝の中継にて、お約束のようにヘリコからの空撮が入る場所です。
ここは、昔々『酒匂川の渡し』があった場所で、近くのパチンコ屋さんの横に記念碑が建っています。また、川の中をよく観察すると、昔の橋の一部と思われる柱が何本か残っています。歴史的な場所ですね。
'94年7月開通の比較的新しい橋です。渋滞することがほとんどない橋なので、酒匂川を越える際はほとんどこの橋を利用しています。
夏の酒匂川花火大会は、この橋の両側で行われ、地元CATV局の生放送もあります。
東海道線及び新幹線の橋です。お約束として、電車が通過するまで待って写真撮影しています。
在来線 JR東海道線の鉄橋は、1963年の黒澤明監督による「天国と地獄」という映画にて、特急こだま号の窓から身代金を落とした場所です。なお、当時は新幹線はまだなく、こだま号は在来特急でした。
橋と呼ぶべきか議論はありそうですが、緊急時などは対岸に渡れるので『橋』と見なしました。もちろん関係者以外は立ち入り禁止です。
この取水堰から取られた水は、地価の送水管を経由し、伊勢原、相模原、そして川崎や横浜まで送られているようです。
詳しくは、神奈川県内広域水道企業団のWebサイトをご覧ください。
慢性的に渋滞している橋です。結構古い橋なのか、大型車が通るとグラグラ揺れます。この付近で矢倉沢を源流とする狩川と合流します。
小田厚道路は通行料金が高いため、ほとんど通ることがありません。このため、この橋の名前が分かりません。橋の名前を知っている方があれば教えてください。
平成20年完成予定(?)の都市計画道路 穴部・国府津線の橋 建設予定地です。両岸の取り付け道路はすでに完成していますので、この橋の完成待ちです。
No.09の工事中の橋の約500m程上流にある橋ですが、橋の東側の道が狭いため、東行きの車が慢性的に渋滞しています。酒匂川第1橋(仮称)の完成が待たれるところです。
この辺りは、特に鮎釣り師が多い場所であり、シーズンには釣具メーカー主催のトーナメントの会場にもなっています。この写真を撮影した日は5/27であり、鮎釣り解禁の6/1の5日前でした。
橋の名前は、地元の英雄『二宮尊徳=二宮金次郎』に由来しているようです。南南西に1kmほど行ったところに、二宮尊徳誕生の地(現在は記念館)があります。小田原市内の橋はここまでです。
開成町と大井町に掛かる橋です。この辺りからまた橋の間隔が短くなってきます。
橋の欄干には、『熊にまたがる金太郎』の像が飾られています。(金太郎関連は、この付近一帯のいたるところで見ることができます)
開成町、大井町及び松田町付近は、まだまだ河原も広く、中流域の様相です。ところが、山北町に入り橋No.17辺りから山間部に入るため、、川幅も一気に狭くなります。川に沿って走れる道も、橋No.16で終わりとなります。
こちらでもお約束通り、電車が来るまで待っての撮影です。
上空にはパラグライダーが多数飛び回っています。下から見ていると、空中衝突しないか心配なくらい、密集して飛んでいます。ちなみにパラグライダーの離陸場所は、ここから北のほうにある松田山の山頂のゴルフ場の脇の道付近、そして着陸場所はここから少しだけ上流の酒匂川の河原です。
開成町と松田町を繋ぐ橋です。近くに新しく広い橋があるので交通量は少なめですが、幅が狭いので走行注意です。
No.14の十文字橋の250mほど上流に並んで掛かる橋です。この橋を過ぎると、上流側3.5kmほどには橋はありませんのでご注意を!
足柄平野も終わり、この辺りから川幅がだんだん狭くなって、渓谷的な雰囲気がしてきます。
「新」大口橋といわれると、「旧」大口橋がありそうですが、どうも見つかりません。架け替えて「新」と名づけたのでしょうか?長さは短い橋ですが、アーチ型の鉄骨フレームが立派です。
ここからNo.19の樋口橋までは、川沿いを行く道はありません。
「がらせ橋」と読むようです。名前の通り、昔から大雨の際に氾濫する危険地帯のようです。河原には大きな石がゴロゴロと転がっています。
適当に走り回っていて偶然見つけた橋です。田舎道にかかる比較的新しい橋ですが、交通量はとても少ない感じです。この付近は、河岸近くを通る道がないため、橋をいくつか見落としている可能性があります。
ここから上流域は、深い谷間に酒匂川が流れ、そこに国道246号線の旧道とバイパス、さらにJR御殿場線が川を縫うように走り、さらにそこに東名高速が上空を通過していくため、橋の名前どころか、橋の数すらよくわかりません。
大きなアーチ型の綺麗な橋です。橋の下には、水力発電所からの排水口と、別な取水口が集まっており、とても水量が豊富です。
国道246号線の山北バイパスとJR御殿場線が、縦横無尽に酒匂川を渡っていきます。
写真は、酒匂川北岸を通る国道246号線の旧道から見えるものをすべて撮影したつもりですが、もし見逃した橋があったらご容赦ください。 ・・・帰宅後、地図と写真を照合してみたので、多分大丈夫だと思いますが・・・
やっと名前がわかる橋が現れました。ここで、国道246号線のバイパスと旧道が合流します。
東名高速の橋は、下から見るととても高いところに掛かっています。柱2本で支えているだけですが、大きな地震で壊れないか心配です。それ以上に、高速上で事故って側壁を越えてしまったら・・・ 改めて下から見ると、ちょっと怖いです。
ちょっとわかりにくいのですが、木の向こうに橋があります。
JR谷峨駅から大野山に向かうハイキングルートに掛かる橋です。許容荷重は600kgの片持ち方式のつり橋です。
そういえば、東名高速は大井松田ICから御殿場ICの間は、ルートが2つに分かれています。いつもどっちのルートに行こうか迷います。皆さんはどっちのルートがお好みですか?
どこまでが酒匂川なのかよくわからないので、とりあえず今日のゴールはこの橋にしました。ここから丹沢湖方面は河内川、御殿場方面は鮎沢川と呼ばれいます。
川に掛かる橋なんて簡単にすべてチェックできると思っていましたが、上流域は川に沿った道がなかったり、複雑に川と道路や鉄道が交差していたり・・・ 結構大変な割りに、イマイチ盛り上がりにくい企画だったようです。
本企画の継続については、検討の余地がありそうです。