images/banner_train.jpg

Contents

ローカル鉄道各駅停車の旅 ・・・伊豆箱根鉄道 駿豆線

概 要

 駿豆(すんず)線は、三島駅から修善寺駅までの19.8kmを結ぶ、伊豆箱根鉄道の全13駅の鉄道路線です。名前の通り、小田原駅から南足柄市の大雄山駅を結ぶ大雄山線と同じ会社の路線で、西武系の私鉄です。

 箱根周辺には、小田急系の箱根登山鉄道や、東急系の伊豆急行も走っており、日本屈指の私鉄グループの勢力争いが行われているようです。

参考文献 :伊豆箱根鉄道 Webサイト

路線図

各駅紹介

 今回は行程の関係で、修善寺から三島方向にオリエンテーリングしました。

 小田原から修善寺には、伊豆多賀から県道80号線を使い、山伏峠を越えて向かいましたが、この県道80号線はちょっとクルマの方にはお勧めできません。山伏峠の前後はきれいに整備されつつあり走りやすいのですが、伊豆多賀から2kmほどの上り区間は急坂の上道幅も狭く、また県道19号(宇佐美-大仁道路)とクロスする田原野交差点から修善寺駅までの8kmほどもブラインドカーブが多くかなり狭い道です。クルマや特に夜や悪天候時は、県道19号(宇佐美-大仁道路)を使って亀石峠を越えるほうが楽だと思います。

 それにしても・・・ 修善寺町・土肥町・天城湯ヶ島町・中伊豆町が合併した伊豆市、そして伊豆長岡町・韮山町・大仁町が合併した伊豆の国市・・・、合併していろんな事情で新しい自治体名称を決めたのだと思いますが、道路の案内標識に「伊豆市」とか「伊豆の国市」と書かれると、どっちに行っていいのかぜんぜん分かりません。修善寺とか伊豆長岡とか、旧地名も併記してくれませんか?

■ 修善寺 (しゅぜんじ)

  

 「修禅寺」というお寺さんが地名の由来だそうです。ここから南への天城越えはバスになります。
 写真3枚目の「サッポロ生中¥100・・・」魅力です。バイクではなく、折りたたみ自転車で来ればよかったと後悔しました。仕方なく、今日は缶コーヒーで我慢です。

■ 牧之郷 (まきのこう)

 

 知らないと正しく読めない駅名その1です。 ・・・「ごう」ではなく「こう」と濁らないようです。
 無人駅で、駅舎や改札口はありません。大雄山線と同じように、バスの回数券のようなものを取ってから乗車し、下車駅または車内清算する仕組みのようです。

■ 大 仁 (おおひと)

  

 駅前のロータリー(?)部分に、流行の足湯があります。大仁の温泉は、金山跡から湧き出しているそうです。
 大仁金山跡は1999年に取り壊されてしまったそうですが、「廃墟マニア」の間では結構有名なスポットだったそうです。

■ 田 京 (たきょう)

  

 普通の古い民家のような駅舎です。切符売り場や改札が、とっても懐かしい感じであり、好きなタイプの駅舎です。

■ 伊豆長岡 (いずながおか)

 

 伊豆長岡温泉郷への最寄り駅であり、また三戸シーパラダイスなどの西伊豆へのバスの基点となっており、きれいに整備された駅舎です。国指定史跡 韮山の反射炉は、この駅から東に1km位です。

■ 韮 山 (にらやま)

 

 普通の駅舎です。とってもレトロな感じの車両に見えますが、気のせいでしょうか?国指定重要文化財 地震動の擦痕は、この駅から西に1km位です。

■ 原 木 (ばらき)

 

 知らないと正しく読めない駅名その2です。 ・・・こちらは「ばら」と濁ります。
 コンクリート製の建物のようですが、昭和の香りがしてきます。こんな感じの駅舎も好きです。

■ 伊豆仁田 (いずにった)

 

 最近改装されたようなきれいな駅舎です。ホームにもスロープが設置され、車椅子の方やデブに優しい駅になっています。

■ 大 場 (だいば)

 知らないと正しく読めない駅名その3です。 ・・・「おおば」と読んでしまいそうです。ピッカピカの新築です。都会の私鉄の小さな駅のような感じです。

■ 三島二日町 (みしまふつかまち)

  

 映画のセットになりそうな、とってもいい感じに朽ちた駅舎です。駅舎は最高ですが、隣にあるYコハマタイヤ(仮名)の工場の発するタイヤのゴムの臭いが町中に充満しています。一部のクルマ好きにはいい匂いなのかもしれませんが・・・

■ 三島田町 (みしまたまち)

 

 ここまでくると、だいぶ都会の香り(?)がしてきました。駅前広場もかなり立派です。

■ 三島広小路 (みしまひろこうじ)

 「広小路」とは、一般には江戸時代に火災の延焼を防ぐ目的で道幅が広げられた通りの事ですが、三島の場合はどうでしょうか?東海道五十三次の宿場町であり、古くから三嶋大社で栄えた地でもあり、この辺りは商店街のど真ん中でもあるので、古くからの地名が残っているのかも知れません。
 この駅舎は、一見すると古いアーケードのある商店街の入り口と間違えそうな感じです。

■ 三 島 (みしま)

  

 写真1枚目が駿豆線の駅舎で、写真3枚目のJR三島駅の駅舎とは別なものです。うっかり見逃すところでした。

沿線の観光スポット

 名前は聞いたことがあるけど、なぜか今まで一度も行ったことのない観光スポットをいくつか見学してきました。

■ 国指定史跡 韮山の反射炉

  

 

 「反射炉」とは、幕末に造られた大砲鋳造用の溶鉱炉のことで、天井が耐火レンガのアーチ積みになっていて、この湾曲によって熱と炎を反射させ、鉄を溶解する仕組みだそうです。ここの大砲は、江戸城防備に使われたとこのことで、大砲の砲弾をモチーフにした橋の欄干(写真3枚目)や、セスナ機を屋根の上に飾ったお土産屋さん(写真4枚目)および、「反射炉ビア」という地ビール工場&レストランもあり、想像以上に大規模な施設でした。

 反射炉見学のための入場料は大人¥100/子供¥50とお手ごろであり、この日も多くの小学生が遠足で来ていました。

■ 国指定重要文化財 地震動の擦痕

 

 国指定の重要文化財でもあり、また静岡県の防災遺産No.006に指定されている魚雷です。

 昭和5年11月26日に伊豆半島を襲った北伊豆地震はマグニチュード7.3と推測され、272人もの死者をだした。この時の地震動の記録が伊豆の国市南江間に残っている。
 北伊豆地震のおよそ半年前に海軍より下付された一基の魚雷についた擦痕が、当時の地震動の激しさを今に伝えている。

[出典:静岡県Webサイト 地震動の擦痕(国指定重要文化財)より]

 戦意高揚を目的に海軍から寄贈された魚雷を、石の台に載せて飾っていたところ、自身による激しい揺れで魚雷が動き、石の台と擦れ、地震の振幅と方向が魚雷表面の傷として記録されたものです。

 有名な「丹那断層」もここから北東に9km程の場所にあります。(丹那断層の様子はこちらをご覧ください)

■ 重要文化財&国宝あり 三嶋大社

  

 「三島」ではなく「三嶋」大社が正しいようです。寺社仏閣関係はよく分からないので、詳しくは三嶋大社のWebサイトをご覧ください。

■ 今日の富士山

 この日は天気がイマイチでした。国道136号線の狩野川付近からの富士山の眺めも結構お勧めです。

△ページトップへ△