このページでは、特に林道などの山の細道に限らず、小田原から日帰りで行ける風光明媚なツーリングスポットをご紹介しています。
前日の土曜日は、ほぼ一日家に引き篭もり、Linuxのインストールとお勉強でした。このままだと普通の「引き篭もりヲタクオヤジ」になってしまいそうなため、日曜は外に出かけようと、朝7時から2時間掛けてバイクの点検&整備を行いました。バイクはピカピカ、チェーンも清掃&注油して「真っ白 (注:参照)」です。
注:チェーンには、「ホワイトグリス」というタイプのドライ系の白色のモノを使っています。見栄えは少々難ありですが、多少つけすぎても飛び散らず、メンテナンス時の古いグリスの除去も比較的容易な優れモノです。
以前からいくつか計画しているツーリング計画はすべてキャンセルし、今回は思いつきで富士山を一回りし富士五湖をすべて制覇してみることにしました。
小田原を出発し、左回りに富士山を一周します。
最初の山中湖には、小田原からの最短ルートとなる、[南足柄]→[山北町 樋口橋]→[R246]→「小山町]→「明神峠&三国峠]のルートです。
山中湖からは慢性的に渋滞するR138を避け、忍野八海の横を抜け、河口湖に向かうはずでしたが、途中交差点を曲がりそこね、大渋滞のR138に戻ってしまいました。(大失敗その1)
河口湖から西湖までは、湖の北側に走る交通量の少ないルートで向かいます。このルートはコンビニなどはまったくありませんので、お買い物やおトイレは早めに済ませましょう。
西湖から精進湖及び本栖湖までは、R139で青木ケ原や風穴が点在する富士の原生林を抜けていきます。この辺は道も広くて空いていて気持ちよく走れます。
本栖湖からは、昔大騒ぎのあった旧上九一色村や朝霧高原を抜け、富士山スカイライン経由で御殿場に抜けようと思っていましたが、こちらでもまた交差点を曲がりそこね、R139で渋滞する富士宮から富士市に入ってしまいました。
仕方ないので、そのままR1にでて、箱根芦ノ湖を経由し小田原に帰着です。全走行距離206km、標高差1,150m、走行時間7時間弱のツーリングでした。
明神峠&三国峠は、小田原から山中湖に抜ける最短かつ渋滞しない、とても快適なルートです。
小田原方面からこのルートに向かうには、R246の小山町白岩のすぐ先の交差点を左斜めに左折し、県道394号線に入ります。( この交差点を左折)
1.8kmほど進むと道の右側にセブン・イレブンがありますので、その手前の小川に沿った道を右折します。この先は山中湖半までコンビニなどは一切ありませんので、お買い物やおトイレをお忘れなく!( この交差点を右折)
ここから狭い坂道を道なりに1.1kmほど上っていくと、信号の無い十字路に出ます。この交差点には「須走、山中湖方面」と書いた大きな道路案内標識がありますので、これに従い右折します。ここから先は走りやすいルートとなります。( この交差点を左折)
知らぬ間にR246を越え、変電所が見えてきます。先ほどの道路案内標識の右折交差点から4.5km程で、「明神峠」の小さな看板のある信号の無いT字路にたどり着きます。これを見逃し直進してしまうと、富士スピードウェイや富士霊園の前を通り、須走の市街地に行ってしまいます。( この交差点を右折)
後は道なりにズンズン上っていけば、明神峠や三国峠を抜けて山中湖東部の平野に抜けられます。なおこのルートは週末の夜間はレース場と化していますのでご注意を!悪天候時もあまりお勧めできません。万が一、事故ってガードレースを飛び越えると、数100m下まで崖を落下・・・なんていう箇所も多数ありますので、安全運転でお願いします。(運良く道に転がったとしても、ここまで救急車が来るには結構時間が掛かりそうです)
三国峠を抜けて山中湖町側に出ると、そこには湖と富士山の大パノラマ・・・のはずですが、この日はあいにくの曇り空で、富士山を見ることはできませんでした。
山中湖は、標高982mにある富士五湖で最も高い場所にある湖で、また面積も富士五湖の中で最大です。
道が空いていれば、小田原より1時間くらいで来られるため、以前はよくキャンプやバス釣りに来ていました。トップシーズンではありませんが、この日も結構人や車が多く、にぎわっていました。
お店や駐車場はほとんどありませんが、渋滞を避けるには、湖の北側のルートの方がお勧めです。
河口湖は、標高830mにある富士五湖で最も低い場所にある湖で、複雑な形状をしているため、湖岸線は富士五湖の中で最長です。写真は、晴れていれば逆さ富士が期待できるポイントでしたが、残念ながら、富士山は雲に覆われています。
山中湖から河口湖に向かうには、R138が最短ルートとなりますが、これが慢性的に渋滞しており、バイクで抜けるのも大変です。お勧めは、忍野八海近くを抜け何とか裏道で河口湖まで行きたいところですが、今のところルート開拓までには至っていません。
河口湖の場合は、東側の湖畔にホテルやレストランなどの店舗が集中していて賑わっていますが、お勧めは北岸から西岸に掛けての静かなポイントです。駐車場も点在しており、クルマで湖岸まで降りられるポイントもありますので、一度探検してみてください。
西湖は、標高900mにある湖で、最大水深72mと富士五湖で2番目に深い湖です。
幹線国道や行楽地から離れていることもあり、トップシーズンでも結構静かでいい感じの湖です。写真も、いい感じに曇っていて、ちょっと神秘的では?
精進湖は、標高900mにある富士五湖でもっとも小さな湖です。小さな湖のうえ、感じも正しく読みにくいため、「富士五湖で名前が思い出せない湖ベスト1」かもしれません。
湖畔は溶岩むき出しの荒々しい感じですが、ヘラブナ釣りで結構有名なポイントのため、この日も釣り人が多数訪れていました。
本栖湖は、標高900mにある湖で、最大水深138mと富士五湖でもっとも深い湖です。
かつてこの周辺の地下には、ウルトラ警備隊の基地があり、ウルトラホーク1号が山腹の格納庫のハッチから湖をバックに離陸していったものでした。なお、一度離陸したウルトラホーク1号が、どうやって山腹にある格納庫に収納されたかは、地球防衛上の重要機密のため不明です。
湖畔にはキャンプ場があるのですが、付近にまったくスーパーマーケットなどの食料品店が無いため、にわかキャンパーには少々不便な場所かもしれません。
1枚目の写真は、朝霧高原から富士山方面を見た様子です。晴れていれば遮るものは何もない、すばらしい富士山のビューポイントですが残念でした。
2枚目の写真は、同じ場所、同じ時刻にて、カシミールにてシミュレーションした富士山の様子です。正面に大沢崩れの荒々しい山腹の状況を見ることができます。
朝霧高原から富士市に掛けての国道沿いで、何度も見たとても気になる看板です。荒川さんも色々お仕事がんばっているようですね。
このおみせは「 弐萬圓堂(にまんえんどう?)」という、全商品値札無しの2万円均一が売りのメガネ屋さんで、全国に196店舗('07/06/03調査時点)を展開するチェーン店のようです。
こちらの写真は、精進湖の代わりに富士五湖によく間違えられる、観光地として有名な湖「箱根 芦ノ湖」です。
芦ノ湖は、標高723mと富士五湖で最も低いところにある河口湖より100m以上も低い場所にあります。湖の広さは6.9km2、富士五湖で最も広い山中湖(=6.46km2)より大きな湖です。
山の上はとても寒いです。小田原周辺の気温に合わせて、メッシュのウェアで出かけましたが、途中耐え切れず、レインウェアを着て寒さをしのぎました。最近は荷物が増えるのがいやなので、レインウェアを持って出かけることが少ないのですが、この日はバイクにテールバッグを付け、フル装備で正解でした。
帰着後、 ハンディーGPS Garmin eTrexによる走行ログをカシミール3Dにダウンロードして確認したところ、明神峠手前から本栖湖を過ぎて富士宮市内に下っていくまでの約100km(=約3時間程度)は、ずっと箱根峠より標高が高いところを走っていました。寒いはずです。
やはりツーリングに出るときは、安全&安心のため、今後は手抜きせずフル装備で出かけるようにします。
最後になりましたが、これが今日の本題です。
西湖、精進湖及び本栖湖は、すべて湖面の高さが900mと同じです。また3つの湖の水位は連動して変化するという情報もあります。3つの湖とも流れ込む川も流れ出す川もありません。(注:唯一、西湖の東岸に水力発電のため河口湖に水を流す人口の水路があります)
以前、西湖で異常に水位が上がったことがあり、この時河口湖の水位も高い状態だったため、西湖の水を河口湖に流すかどうかで、かなりもめたことがあったと記憶しています。
一説では、本栖湖、精進湖及び西湖はかつてひとつの大きな湖で、これは富士山の噴火に伴う溶岩流で分断され、今の状態になったと言われています。平安時代に書かれた文献にも、本栖湖と精進湖が富士山の噴火で分断されたと記されているようです。
3つの湖の水面高さが同じで、これが連動して変化する傾向にあるという点から見て、地下水脈で繋がっているという点は信憑性が高そうです。・・・近くには、多数の風穴があり、これが自然の水路になっているのかもしれません。
もし原因不明の水位の変化や、水質の変化が起きたときは、富士山の噴火の前触れかもしれませんね。
山本コータローとWeekendのなつかしのフォークソングではありません。神奈川県の三浦半島の南端にある、マグロと大根の町「三浦市」を中心とする、三崎漁港から三浦半島西岸域の探検記録です。
以前横浜市内に住んでいたときには、魚釣り・バーベキュー・ドライブ&ツーリングで、毎月のように三浦半島に出かけていました。その後に小田原に引っ越してからは、行動範囲が伊豆・箱根・丹沢・富士方面に移り、久しく三浦半島には行くことはありませんでした。
ということで、とても寒くて天気もよく、昨日ラフアンドロードの特売で調達してきた、ゴールドウィン製 ゴア ウィンドストッパ仕様のインナーの防寒性のテストを行うため、7年ぶりくらいの三浦半島紀行です。
走行距離 | 149km | Garmin eTrex GPSの走行ログデータによる |
---|---|---|
最高高度 | 約80m | R134 三崎市引橋交差点付近 |
走行時間 | 6時間 | 休憩時間を含む |
改めてデータを見てみると、小田原から三崎市までの距離と、西伊豆の大瀬崎までの距離はほとんど変わりません。条件のいい日には、三浦半島の先の方までKanatecマンションのベランダから見えるのですが、実は結構遠いことがわかりました。
マグロ漁業では日本有数の基地である三崎港が、本日の探検の出発点です。
港の近くには多くの魚屋さんや料理屋さんが並び、今日も多くの観光客で賑わっています。それにしても、最近はどこの観光地に行っても、中国語を話す団体さんを多く見かけます。 ・・・観光中に行方不明になり、そのまま違法滞在となることを防ぐため、法的な規制で団体行動を義務付けているそうで、常に大人数で行動しているため目立つのかもしれません。
三崎港は駐車場やトイレも完備されており、大勢の人たちがお気軽フィッシングを楽しんでいました。
観光地である三崎港と油壺の中間にある静かな漁港です。
この漁港から、海岸線に沿って道なき道を西の方に進むと、磯釣りで有名な「諸磯」に行けます。「諸磯」には駐車場やトイレはありませんし、足場もそれほどよくないので、家族連れのお気軽フィッシングには向かないかもしれません。
油壺を中心に、この一帯の入り江は地形的な関係で比較的波が穏やかな場所のため、多くのヨットやクルーザーが係留されています。台風の際などは、付近の漁船もこのあたりに避難してくるそうです。
八景島や新装開店した江ノ島の水族館に押され、最近少々影が薄くなった気もしますが・・・
もちろん入園する気はまったくなく、とりあえず近づいて写真だけ撮ろうとしたところ、交通整理担当の方の厳しいチェックのため、こんな遠くまで押し戻されてしまいました。
油壺の北側にある小網代湾には、とっても高級そうなリゾートマンションと、大きなヨットハーバー「シーボニア」があります。そういえば、このマンションを舞台に、コンクリート詰め殺人事件(疑惑?)があったような記憶が・・・
小網代湾の奥は、アカテガニの産卵で有名な場所であり、以前の入り江と森林が融合する貴重なエリアだそうです。このため、本来は小網代付近まで延長される予定だった京浜急行は、いまだ三崎口で止まったままです。
とても広い砂浜ですが、R134からかなり奥まっているため、これまで一度も訪れたことがありませんでした。季節外れということもありますが、ほとんど人の姿を見かけません。もしかすると結構穴場なのかも・・・
近くにはとってもいい感じの木造の火の見櫓があります。半鐘も付いているので現役の設備のようです。
見渡す限り大根が生えてます。何万本、いや、何億本の大根が生えているのでしょうか?
関東地方では、これだけの景色はなかなか見ることができないと思います。壮観です。
No.6の和田浜の北側に広がる砂浜です。
こちらは広い駐車場があり、比較的R134から近いこともあり、ヨットやシーカヤックなどのマリンスポーツの拠点となっているようです。
こんな場所があったことは、まったく知りませんでした。比較的新しそうなので、最近できた施設かもしれません。
入場は無料らしいのですが、駐車料金が¥1,000もします。温泉やレストラン、公園などがある施設らしいのですが、Webを見てもイマイチよくわかりません。
ゴンズイとクサフグ釣りの超一級スポットです。駐車場から降りてすぐに小さな砂浜がありますが、この辺はとても浅く、本当にゴンズイとクサフグしか釣れません。
魚釣りをするなら、磯の右手の方に行く方がいいと思いますが、ノコギリのような岩場を越えていかなければならないため、結構疲れます。
暫く来なかった間に、駐車場が舗装され綺麗に整備されています。遊歩道も綺麗になっていますので、バーベキューなどには最適ではないでしょうか?もちろんトイレ完備です。(駐車場は自動車は有料、2輪は無料です。やはり2輪は最高ですね。)
とても広い漁港です。この場所も、以前よく釣りに来た場所です。
近くにあった古い市営住宅が、いつの間にか大きな高層住宅に変わっています。海岸沿いの道も広く整備されています。やはり7年の年月はとても長かったようです。
R134の長者ヶ崎と立石の間が工事中で、かなり渋滞しています。道路の海側が崩落した部分の復旧工事で、片側1車線通行となっています。渋滞を避けるなら、湘南国際村を経由し迂回することをお勧めします。(もちろん、2輪なら強行突破可能です。)
写真中央の長者ヶ崎の遥か向こうに、箱根の山並みがかすかに見えます。これからあの山の麓まで帰らなければならないと考えると、結構悲しくなりました。やはり、小田原は「準」東海地方ですね。