banner_sakawa.jpg

Contents

酒匂川探検 :利水&産業編

昔に埋設された送水管は、街割りも気にせず、特に避けるものもなく、取水点から送水先迄最短距離を一直線。

小田原の正体不明の斜めの道の探検

桑原から酒匂に続く正体不明の斜めの道3.7kmを探検した記録です。

桑原側の道の端部は標高18.1m、酒匂側の道の端部は標高9.5mで、その標高差は8.6m、地図で見るととにかく一心不乱に斜めに走った道です。(標高は国土地理院の地図から算定)

タモリさんなら、街割りに関わらず走る道を見れば、暗渠か廃線跡か?と言いそうですが、小田原通はもうお分かりですね。

水を大量に使ってお札などの紙製品を製造する国立印刷局 小田原工場へ、水を引く導水管が埋設された道です。

最短距離なら飯泉の取水堰から1km程度なのですが、水を流す標高差がありません。(逆に印刷局の方が標高が高そう)

更に、昔なら村同士で殺し合いになるくらい水は権利的に難しいものなので、好きなところから勝手に取水出来る訳でもないでしょう。

ただし、今回のケースは国の造幣局で、好きなところから好きなだけ取水出来そうなので、斜めの理由は「標高差」でしょう。

なお、水路は全域とも開渠部分は無く、全て導水管でした。途中2カ所、鉄製の管が地表に露出している箇所がありました。

■取水点から印刷局に向けて移動してみた

基本的には一心不乱に、街割りや道路に一切関わらず、まっすぐ斜めなのですが、途中3カ所で微妙に屈曲している点があります。

  • 国道255号線と斜めに交差する付近 :その先は今でも田んぼなので、なぜこの点を屈曲させたかが不明です。
  • 東海道線の下を潜る部分 :当初、導水管を工場内に引き込む場所が別なところだったという情報があります。
  • 工場のすぐ手前 :これは道が屈曲しているだけかも。

各ポイント毎に写真撮影していますので、上記GoogleMapsでご覧ください。

■歴史を調べてみた

印刷局のWebに掲載される沿革によると、小田原工場は戦時中の1942年(昭和17年)5月24日操業開始とのことです。

また国土地理院のWebで閲覧可能なの航空写真(1961-1969撮影)にも、斜めの道はしっかり映っています。

ただし、東海道線付近から工場に引き込む部分が2ルート考えられるような、斜めの道がもう1本ありました。(現在でもこの斜めの道は2本あります)

もしかすると、操業開始後1961-1969年までの間に、何らかの理由で導水管をルートを変え、埋設し直したのかもしれません。


全体図


工場敷地への引き込み部分拡大

■まとめ

治水や利水の歴史って奥深いですね。

小田原市内や近郊には、文命堤や霞堤等の江戸時代の技術の粋を集めた水害対策施設や、酒匂堰始めとする灌漑施設など、歴史的なものが多数あるので、ちょっとまじめに調べてみたくなりました。

何と文命堤の建設に際しては、暴れん坊将軍 徳川吉宗と大岡越前が登場して来ます。もし現代なら、松平健と加藤剛の夢の競演です。

良質の砂利の採取場だった酒匂川には、規制が強化される1960年代ころまで、砂利運搬のための専用鉄道(砂利線)がいくつかありました。

小田原の正体不明の大きくカーブした道の探検

街割りに関係なく、大きくカーブしている道って、昔は線路だったケースがあります。久野の日本たばこの工場への引き込み線跡もそんな感じですね。(列車は急に曲がれない!ってやつです)

下曽我駅北側から桑原の木工団地にかけての大きくカーブした怪しい道も、廃線跡だったなんて全く知りませんでした。

■譲原砂利採取線

名前の通り、法により河川からの砂利採取が規制される1960年代まで、譲原という会社が酒匂川から下曽我まで砂利を運搬していた路線が走っていたそうです。(出典:Wikipedia)

おじいちゃん・おばあちゃん世代なら、砂利を運搬する貨物列車が実際に走っていた姿を覚えている人もいそうですね。

下曽我駅の隣には、太平洋セメント(旧 秩父セメント)の小田原サービスステーションがありましたので、砂利やセメント材料の輸送の拠点になっていたのでしょう。


(2006年8月撮影、セメント工場の様子)

■国土地理院の地図・空中写真閲覧サービスで、空中写真を見てみた


1961年 下曽我駅付近の様子(この時点ではセメント工場は無い様子)


1961年 木工工場付近の様子(それっぽいスペースがある)


1952年 木工工場付近の様子(貨車がたくさん写っている!

小田原デジタルアーカイブにも、景気よく砂利採取していた当時の写真が掲載されていました。

小田原デジタルアーカイブ:https://www.city.odawara.kanagawa.jp/darc/item/315/

■下曽我駅から木工団地に向けて移動してみた

下曽我駅の北側、御殿場線と並行しているGoogleMapsのポイント01〜05部分には、結構いい感じで50年以上前の痕跡が残っているのですが、それ以外は広くてきれいな道路や橋に架け替えられており、鉄道の痕跡は全く残ってませんでした。

でも普通に考えると、50年以上前の話なので、痕跡が残っている方が奇跡ですよね。

砂利採取線が廃止されたのが1960年代であって、下曽我駅周辺の線路自体はその後暫く放置され、撤去されたのはもっと後かもしれません。

そもそも、GoogleMapsのポイント05の未舗装路に埋まった枕木が、腐らず50年以上持つとは思えないですが・・・

■ついでですが、螢田駅にも怪しい場所が

小田急の螢田駅の南側にも怪しい空間があります。

電車や車で何10回と横を通過してましたが、今迄全く気づきませんでした。


線路1-2本のスペースが残っている


何となく左手の方にカーブして、酒匂川に向かっているような雰囲気

こちらもネットでレポートが掲載されてましたが、酒匂川に繋がる砂利採取線跡だそうです。この他にも、松田駅周辺にも砂利採取線跡が残っているそうです。

螢田駅周辺も、国土地理院の地図・空中写真閲覧サービスで、1961年の空中写真を見てみたところ、酒匂川に向けて大きくカーブしている鉄道らしき痕跡が確認できましたが、小田原厚木道路の工事や住宅建設で、今は痕跡を探すのは難しそうです。


(現代の地図と、1961年当時空中写真を合成)

松田町の砂利線跡の探検

ネットで調べてみたところJR松田駅から酒匂川に伸びた砂利線の廃線跡は、距離は短いですが、色々痕跡が残っているようなので、こちらの現地調査してみました。

■現地を訪問してみた

■1961年の航空写真を見てみた

今回の航空写真は、貨車も識別出来ます。すごいですね。


全体図


砂利採取場(貨車が止まってます)


保育園付近(斜めに横切っているのは水路)


松田駅ホッパー付近(貨車が止まっています)

■余談です

松田町の広報誌によると、住宅用道路用地として買い取った廃線跡地の活用に向け、小川によって分断されていた築堤部分に人道橋を架け、公募により「じゃり線橋」と名付けたそうです。(2020年4月1日開通のピッカピカの橋でした)

今回、10数年ぶりにJR松田駅に行ったのですが、駅前や駅舎がすっかり変わっておりビックリです。

 → 
(渋いタクシー会社の建物が無くなっている)

 → 
(昭和の駅がまた一つ消えてしまった)

個人的には以前の方が好きなんですけど。。。

(渋いタクシー会社の建物、2011年の震災の時はどうたったのでしょう?)

酒匂堰探検(その1)川音川左岸サイホンから森戸川合流迄

小田原周辺には、小田原用水や荻窪用水、山縣有朋さんの私設の水道施設など、歴史的に有名な水道や灌漑施設がありますが、今回のテーマ「酒匂川」に関係するものだと「酒匂堰」でしょう。

山間部を貫く水路トンネルもなく、暗渠部分もほとんどなく、おおよそ水路に沿って高低差のない道が続いており、自転車で探索するにはもってこいです。

更に、なんと言っても水路マニアにはたまらない、「サイホン」や「ラバーダム」も見学出来ます。

さて、今回の探検の前半は、川音川左岸サイホンから森戸川合流迄です。

現在の酒匂堰は、大口付近の右岸の発電所の排水の一部を分水し、酒匂川をサイホンでくぐって左岸に出て、更に川音川をサイホンでくぐっていますが、開削当初(慶長年間 1596〜1615)は足柄大橋あたりが取水点だったそうで、一応このルートで「元祖 酒匂堰」の探検ということになります。

川音川サイホンから上流もいろいろ見所がありそうなので、追々探索してみたいと思います。

■基本情報を調べてみた

(1)名称について

川というか用水路なのに「堰(せき)」という名称は気になりますよね。ネット上には「教養の無い人が間違って名付けた」と大胆なことを言う方もいますが・・・

足柄平野の治水や灌漑には甲斐の国が絡んでいるようで、前述の霞堤も「(武田)信玄堤」と呼ばれますし、甲斐の国では疎水を「堰」と呼んでいます

小田原の青物町辺りは、当時の東海道と甲州道の交差点でもあるので、江戸時代初期前後に甲斐の国の技術者との交流があったと想像されます。

(2)歴史について

今の姿は、昭和7年から11年にかけ建設され、その後、昭和27年から33年にかけ水路断面の拡幅等を実施。昭和59年から平成5年にかけ排水機能向上のための工事も実施している。(出典:神奈川県農業土木施設一覧)

でもこれだと(1)の命名の謎と、時代的に合ってないですよね。やはり江戸時代初期前後に開削されてないと困ります。

足柄平野における農業用水開発は、慶長年間(1596〜1615)に開削された酒匂堰(左岸地区)をはじめとして、その前後から右岸地区での農業用水(一の堰から四の堰等)が整備されている。(出典:農業土木学会誌第57巻第11号 中村好男さん著)

神奈川県の資料は、県が自分でやった改良工事を含めた土木事業を書いていると思われるので、kanatecとしては中村さんの論文に従い話を進めます。

■川音川左岸サイホンから森戸川合流に向けて移動してみた

GoogleMapsへの画像とコメントの投稿機能、この手の調査レポートでは便利ですね。

昔は、どこかから地図画像を探して来て、写真撮影位置を図示し、別途表を作って写真サムネイルとコメントを記載、写真サムネイルには大きな写真へのリンクを設定・・・ととても手間がかかりました。(例えば昔はこんな感じ

なお今回の探検では、水門などの施設だけでなく、酒匂堰に架かる全ての橋を写真撮影して記録したかったのですが、私有地で立ち入れない場所があったり、やたら小さく隣接した似た感じの橋が多く、位置特定が困難なため、橋のレポートは見送りました。

※お詫びというか言い訳

十分注意して探検しましたが、自転車で走りながらの上、一部私有地で近づけない場所があったため、水門などの施設の見逃しがあるかもしれません。(特に背の低い可倒式の水門などは、自転車で走りながらだと見つけにくいです)

なお、写真の撮影場所に関しては、iPhoneのGPS機能で場所を特定してますので、概ね正確と考えます。

■余談ですが・・・

KanatecはMacを使っています。ブラウザはSafariです。

ところが、SafariとGoogleMapsへの画像とコメントの投稿機能は相性がとても悪く、タイトルやコメントのテキスト入力する際に、Enterキーを押すとテキストが重複して入力されてしまいます。カーソルキーを押しても、変な動きをします。

試しにブラウザをChromeに変えてみたところ、この問題はサックリ解決し、とても使いやすくなりました。

まあ双方ともGoogleのアプリなので、相性問題は無縁でしょう。

酒匂堰探検(その2)川音川右岸サイホンから取水口迄

距離はたいしたことは無いのですが、川音川に続いて酒匂川をサイホンで越えるという、目には見えない”見せ場”が続きます。

川音川右岸サイホンから酒匂川左岸サイホン迄は住宅街を、酒匂川右岸サイホンから取水口迄は田園の中を流れており、流路周辺はあまり変化が無いです。

※先にお詫び

iPhoneカメラのレンズがとても汚れていたようで、一部の写真の画質がかなり悪いです。特に逆光での撮影は最悪です。

掛けていたゴーグルに曇り止めを塗り忘れ、ゴーグルの曇りばかりに気を取られていたら、撮影した写真も曇ってました。

■いつものように、GoogleMapsに写真とコメントを貼付けてみた

■まとめ

取水口から海に注ぐ直前迄、酒匂堰をCompleteしてみました。

最初は、こんな感じで酒匂堰にかかる橋も全てCompeteしたかったのですが、田んぼのあぜ道や民家の玄関先にも小さな橋が架かっており、さすがにこれは難しすぎました。

今回は4月中旬の探検のため、水量が少なく迫力に欠けてましたので、田植えの直前くらいの時期に迫力のあるサイホンの様子を見に行きたいと思います。

△ページトップへ△